検索
findを使うよりも locateとupdatedbを使った方が速い。 updatedbでファイルデータベースを更新し、 locateで検索。 ただし、新規作成したファイルはupdatedbをしないとファイルデータベース…
findを使うよりも locateとupdatedbを使った方が速い。 updatedbでファイルデータベースを更新し、 locateで検索。 ただし、新規作成したファイルはupdatedbをしないとファイルデータベース…
RedHatだとviでutf-8のファイルを編集すると文字化けする。 とし、中身を set encoding=euc-jp set fileencodings=iso-2022-jp,sjis,utf-8 とすれば、文字…
Ctrl-d・・・・プログラムに対して入力終了の合図を送る Ctrl-c・・・・強制終了(プロセスが生きてる場合に有効) Ctrl-z・・・・強制終了(最終兵器) Ctrl-cで落ちなかったら、Ctrl-zで落とすように…
ここを見とけば、大体ヒットするだろ。 うーん、でもソケットとか、マルチスレッドは、Javaで組みたいなぁ・・・・。 やっぱJavaはCより遅いのかなぁ。 最近のJavaVMはネイティブ並みのスピードで動くんじゃないの? …
どうやら、ユーザーのホームディレクトリ直下がカレントディレクトリになってるっぽい。 つまり /home/tahara がホームディレクトリだとしたら、 crontabで./test.txt とか指定したら /home/t…
cronの設定はcrontabコマンドで行う。 $ crontab -e でcronの内容を編集できる。 編集結果は、/var/spool/cronディレクトリに格納される。 また、cron実行時は/etc/cronta…
日付データとして、NULLまたは0000-00-00 00:00:00が入っているレコードを除外してカウントする場合は と実行すれば良い。 ※dateはフィールド名
シェルスクリプトの基本的文法はコチラ。 うーむ。シェルスクリプトだけで、ひとつの言語だな・・・・。 やっぱLinuxのコマンドライン処理は強力だなー。 この点は、LinuxがWindowsより優れている点だね。
代入コマンド「=」の前後にスペースを入れない。 つまり はOKだけど はエラーになる。 ハマリやすいので注意。
がわからん。 できないはずはないと思うけど。¥nじゃ改行されないしなー。 なんか別の方法あったっけ? UNIXシェルの本で調査しないとわからんな。 ※追記 リファレンス本借りたら、あっさり解決。 echo -e でnを改…
最近のコメント