Linuxの起動プロセス(ブートプロセス)
これ、重要。テストにでるから忘れんなよ!(´ω`)9m ①電源投入 ②BIOS起動 ③MBR内のプログラム(GRUB)起動 ④カーネル読み込みと初期化 ⑤initプロセス(/sbin/init)の開始 設定ファイルとし…
これ、重要。テストにでるから忘れんなよ!(´ω`)9m ①電源投入 ②BIOS起動 ③MBR内のプログラム(GRUB)起動 ④カーネル読み込みと初期化 ⑤initプロセス(/sbin/init)の開始 設定ファイルとし…
Linux起動プロセスの流れからわかるように、サービスを自動起動させるには、 ①/etc/rc.d/init.d/ にサービス用の起動スクリプトを配置 ②サービスを起動させたいランレベルに対応する/etc/rc.d/rc…
CUIでLinuxを動かしているとき、ファイルをダウンロードするためにわざわざXを立ち上げて、ブラウザを起動するのは馬鹿らしい。 コマンドラインからHTTPサーバーにあるファイルをダウンロードするにはwgetを使えばよい…
プロセス様の息の根を完全に止めるには $ kill -9 プロセスID でいい。 -9オプションなしでも、問題ないはずだけど、中には生き残るプロセス様が存在するようなので。
コマンドラインから入力したexportは一時的。 OSを再起動するとクリアされる。 毎回反映させたいならば、起動時に読み込まれるシェルスクリプト(/etc/profile とか)に記述しておかないとダメ。
Makefileの内容によるが、最近のパッケージなら Makefileのあるディレクトリにて、 # make uninstall とすれば、削除できる。 ※インストール時にmakeで指定した、サービスのディレクトリ(/u…
ホスト名を変更するときには、/etc/sysconfig/networkだけでなく、/etc/hostsにも変更を加えなきゃいけないことに注意。 system-config-networkを使用した際は、DNSタブのホス…
Makefileも奥深いなぁ。 つーか、10年ぐらい前に作り方を習ったような気がするが、 もはや記憶にございません(汗) とりあえず、この辺で勉強するべし。
ポートを監視し、対応するポートに要求がくると、対応するサーバを自動的に起動してくれる。 リソースを有効活用できるので、たまにしか、要求がこないようなサービスは、inetdの監視下においた方が良い。
基本、LinuxはCUIで使うものだけど、時にはGUIを使った方が手っ取り早いこともある。 とはいえ、遠隔操作できなきゃ意味ない。 んで、VNCを使えば、遠隔操作できそう。 詳しくはコチラ。
最近のコメント