インストール先を確認するには
ソースインストールしたパッケージがどこにインストールされたのかを確認するには、 configureした後に作成される、config.logの中から prefix= となっている行を探し、そのパスを確認すればわかる。 基本…
Linuxソースインストールしたパッケージがどこにインストールされたのかを確認するには、 configureした後に作成される、config.logの中から prefix= となっている行を探し、そのパスを確認すればわかる。 基本…
技術的な話題異常に遅くねーか・・・・? リアルタイムで削除する必要なんてないのに。 レジストリ書き換えてチューンナップしないとダメかなぁ。 ※追記 ごみ箱のプロパティで、最大サイズを大きくすればいくらか改善できそう。
技術的な話題IE7を試しに導入してみたら、落ちること落ちること。 リリースから1年ぐらい経ってるはずなのに、この不安定さは酷い。 しかもクソ重い。 試しにFireFox入れてみたら明らかに軽い・・・。 PC購入当初はIEでもブラウジ…
技術的な話題Microsoftアップデートをかますと、MS-IMEのユーザー辞書がぶっこわれる場合があるらしい。 その場合は、IMEのプロパティ→辞書/学習→ユーザー辞書 の 辞書名をリネームすれば 新規にユーザー辞書を作成してくれ…
技術的な話題http://slashdot.jp/articles/08/01/25/0318220.shtml 課題のPDFはこちら こんなもんを入門で出されたら途方に暮れる。 東大はどんだけ化け物やねん。 と思ったら、勘違い学生…
秀丸Ver7からついにデフォルトで対応に! すばらしい。 これで、作業スピードが上がる。 ※使用上の注意点 開いているウィンドウに対しての置換は 「編集」→「再読み込み」を選択しないと反映されないので注意すること。 (セーブ…
Cmysql.hの後にmy_global.h、my_pthread.hを読み込むとエラーになる。 こんな感じでインクルードすること。 mysql.h自体は単体でインクルード可能。
C俺、もしかしたらライブラリの意味がわかってないのかも・・・。 make絡みで学習が必要。
Linux
秀丸デフォルトだとI(大文字アイ)とl(小文字エル)の区別がまったくつかない・・・・。 危険だ。なんとかしないと。
最近のコメント