CentOSとFedoraの違い
Fedoraは最新技術の人柱。 CentOSは安定版。 という思想の違いがある。 もっと具体的に言うと、 CentOS4.4はRHEL4がベースとなっているので、 扱えるCPU数と最大メモリ容量がFedoraより優れてい…
LinuxFedoraは最新技術の人柱。 CentOSは安定版。 という思想の違いがある。 もっと具体的に言うと、 CentOS4.4はRHEL4がベースとなっているので、 扱えるCPU数と最大メモリ容量がFedoraより優れてい…
データベースリストア・・・バックアップ時点まで復旧すること。 リカバリ・・・障害直前の状態まで復旧すること。 リカバリは「リストア+トランザクションログ(MySQLの場合バイナリログ)」って感じでいいかと。
技術的な話題ファイル開いただけで内容を書き換えるのはやめろ。 CVS上で「変更」フラグ立つし。 流石、マイクロソフト。 オープンソースの排除には必死ですね。
CVSupdate時に、commitした時のログを一覧で出せるようにならないのかな。 変更ファイルが大量にあると、いったい何が変わったのか不安になってしまう。 個別にしらべりゃわかるんだけど、面倒くさいじゃん。
PHPこれでよし。 ファイル作るよりこっちの方が楽だな。 Apacheとの連携はファイルじゃないと確認できないけど。
Linux前の./configureの設定が悪影響を及ぼす場合があるので、 念を入れるときは とすれば、tarファイルを展開したときと同じ状況になる。 当然./configureもやり直す必要あり。
Linux外部→内部への要求を中継するプロキシサーバ。 社内LANにWWWサーバがあって、それに外部からアクセスする必要がある場合に、 直接WWWサーバにアクセスさせるのは危険なので、リバースプロキシを中継して アクセスさせるよう…
Linuxちょーめんどい。 楽な方法は絶対あるとおもうんだけど。 パスとかの変更が最小限で、ワンタッチで環境を切り替えて使うとかできないのかなー。 今日は「Apache1.3、MySQL4.0、PHP4.4でいってみよ」みたいな。…
Linux現在、サーバ上でどのポートが使用されているかを一覧で確認する方法ってないのか? みんなが勝手に独自ポートを使い出すと管理がめんどくさくなってきた・・・・。 これでポート占有状況が出る。
技術的な話題目次をじっくり見た後に、全ページをさらさらと一読。 内容は理解しなくてもいい。「何が書かれているか」だけを把握する。 これだけでも、脳内インデックスは作成されるので、詳しく調べたいときに役立つ。 この方法だと大体1時間ぐ…
最近のコメント