for文でのcontinue
すぐ忘れるのでメモ。 for文でのcontinueは、後処理部分まで飛ぶ。 つまり、後処理は実行される。
Cすぐ忘れるのでメモ。 for文でのcontinueは、後処理部分まで飛ぶ。 つまり、後処理は実行される。
MySQLテーブル結合の種類 内部結合(インナージョイン)~左右のテーブルにマッチしたものだけを表示 外部結合(アウタージョイン) 左外部結合~左のテーブルの全行を表示 右外部結合~右のテーブルの全行を表示 完全外部結合~左…
MySQLと の結果は同じ。ただしINNER JOINの方が速い。レコード数が多いと秒単位で変わるので、 チューニングの際は気にした方がいい。 詳しくは標準MySQLの160p。
PHPを変更すると、「Content-type:ヘッダ」で文字コードを指定されるので、 各ソースで適切に文字コードを指定していないと出力が化ける。 「Content-type:ヘッダ」はmetaでの指定よりも優先される (とい…
Linuxまぁ、ぶっちゃけ一番でかいのは マルチスレッドのサポートかな。 詳しくは公式で。
Linuxこれって、かっこいい言葉で言うと、 セッションクラスタリングって言うらしいです。 で、主な手法。 ①データベースにセッション情報を書き込んで共有 ②セッション管理専用のサーバを用意して一元管理 ③各アプリケーションサーバ…
Linux実体は、 こいつで、tmpwatchコマンドを実行するようになっている。 /etc/cron.daily/tmpwatchの中身を見ればよくわかるが、 /tmpで240時間(10日)以上アクセスが無いファイルは削除される…
Linux各ユーザが設定しているcrontab -eの内容を一覧で確認するにはどうすりゃいんだろ? 要調査。
MySQL大量のレコードをもつテーブルに対してSELECTすると、条件によっては めちゃくちゃ重くなる。 ので、最新○件のレコードに対してSELECTするってのはできないのかな。 なんかありそう。 要調査。
MySQL俺が苦手な書式は、こんな感じの構文。 いまいちイメージを掴みづらいんだけど、 もうこれはパターンとして覚えていた方がいいかも。 count(*)はGROUP BY関数の一つなので、こういう風にcount(*)を使う時は、…
最近のコメント