hddから起動できなかった理由
理由はとっても簡単。 インストール直後はhdaからhddに同期を行っていたから。 同期中はこんな感じで、進捗が表示されてます。 これが終了して、ようやく完璧なRAID1ということ。 同期後は、hddからも起動できるように…
Linux理由はとっても簡単。 インストール直後はhdaからhddに同期を行っていたから。 同期中はこんな感じで、進捗が表示されてます。 これが終了して、ようやく完璧なRAID1ということ。 同期後は、hddからも起動できるように…
MySQLスロークエリログというとっても便利なものがある。 場所は、 /usr/local/mysql/var/ホスト名-slow.log ↑インストール環境によっては違う場合もアリ。 このログファイルいいね! 重たいクエリがどん…
MySQLまだ確信はもてないけど・・・ 単純に出力レコード数が多いクエリは重い。 ということは、出力レコード数が少なくなるなら、 多少クエリ実行回数が増えても問題ないっぽい。 クエリ実行回数も少ないにこしたことはないけど、 無理や…
MySQLスロークエリログに引っかからないような速いクエリでも、 実行時間が知りたいときはある。 その場合はどこを確認すればいいんだろう。 一般クエリログとかっぽいけど。 一般クエリログはMySQLデーモンを再起動しないと記録され…
PHPでよろし。 この関数のすばらしいところはマイナスの値を入力すると、ちゃんとそれを反映してくれるところ。 ゆえに、前月、前週のタイムスタンプの取得とかも楽勝。
MySQLなんかすげー勘違いしてたっぽいけど、 MySQLのtimestamp型はunixタイムスタンプとは別のようだ。 ほとんどdatetime型と同じじゃん(バイト数と扱える範囲が違うだけ)。 unixタイムスタンプを扱いたか…
MySQL正式な動きなのかはわからんけど、datetime型は文字列のまま比較できます。 PHPでもMySQLでも。 とか普通に成り立つ。 ちょっと不安だから、unixタイムスタンプに変換してから比較してるけど・・・。 文字列で比…
LinuxMBRってドライブ全体で一個しか設定できないのかな・・・。 もしかしてRAID1組んだときってhdaのMBRじゃなくて、 hda1にGRUBインストールしないとダメなのかなー。 ※追記 ↑MBRは物理的HDD毎にある。
LinuxMaxBytesはプロット値の上限を定める。 ちゃんと設定しないと、上限を越えた時点で平らなグラフになります・・・。
PHPbashより、PHPの方が使いやすいので、 バッチ処理もPHPで書こうと思ったんだけど・・・、 PHPはCLIとCGIのどちらにも対応しているようで・・・。 で、CLIとCGIで書式は違うわけ? 謎。 内部処理が違うだけ…
最近のコメント