RSSエラー
WordPressのバージョンを0.6.0にアップデートしてから、RSS2出力がどうやらおかしい。 mixiの最新記事に変更が反映されなくなりました。 原因調査中ですので、RSS出力にリンクを張っていただいている方はしば…
XoopsWordPressのバージョンを0.6.0にアップデートしてから、RSS2出力がどうやらおかしい。 mixiの最新記事に変更が反映されなくなりました。 原因調査中ですので、RSS出力にリンクを張っていただいている方はしば…
Xoops0.5.0RCまでは、WordPressの古いバグを引きずっているために、「¥」などが上手く表示できない。 0.6.0では修正されているので、ソースコードを投稿するような用途に使う場合は、0.6.0を導入した方が良い。 …
C#include <hoge .h> のように、ファイル名を山括弧で囲むと、処理系で定められたやり方でファイルが検索される。 たいていのコンパイラでは、標準ヘッダファイルの格納された特別なディレクトリが検索さ…
Xoops「¥」とかがフィルタリングされるのは、WordPressじゃなくてXoopsのテキストサニタイザが原因っぽいな。 Xoopsでのサニタイズ対象文字と、どうすればそれを解除できるかを調査すべし。 着地点は「ソースコード表示…
Linuxシェルスクリプトに引数を渡して実行するときは、 $@ を見れば、渡された引数がわかる。 うーん、シェルスクリプトは便利だ・・。
技術的な話題ポストCVSと言われているバージョン管理ツール。 CVSと何が違うんすかね? 後で、調査すべし。
Cgetopt() getopt_long() getopt_long_only() とかを使えば楽になるかと。 上記の関数を使う場合は、 unistd.h getopt.h のインクルードを忘れずに。
Cすぐ忘れるのでメモ。 単純にまとめておくと ・gets()の方が速い ・scanf()の方がフォーマットを高度に指定できる 俺の中で入力関数といえば、なぜかscanf() はじめて習った関数だからかなぁ。 つーか、int…
技術的な話題「一覧」から「整形ルール」を選択すりゃ大体わかるかと。 細かい部分が知りたいなら、「PukiWiki」みりゃOK。
XoopsWordPressのプラグインメニューで「PukiWiki」を有効にすれば、WordPressでもPukiWiki形式で投稿できるみたいだな。 単純に有効にしただけだと、右ブロックが表示されなくなるけど。 ブログとTip…
最近のコメント