Ping攻撃への対策
Pingを捨てる方法ってやっぱりあるみたいだな。 iptablesで設定可能な模様。 ということは多分ipchainsでも可能だろう。 ちなみにPingを大量に送ってサーバを落とす攻撃を「Ping of Death」とい…
LinuxPingを捨てる方法ってやっぱりあるみたいだな。 iptablesで設定可能な模様。 ということは多分ipchainsでも可能だろう。 ちなみにPingを大量に送ってサーバを落とす攻撃を「Ping of Death」とい…
Linuxポートを開放するとき、内部からのポートと外部からのポートを別々に設定できる。 ところで、「この内部と外部ってどう違う?」って考えると、わかっているようでわかっていなかったので、まとめておく。 ■内部から外部へのポート わ…
XoopsWordPressのBlacklistプラグインの訳文 You can specify if you want comments deleted instead of being held for moderation …
Xoopsなんかイマイチ理解してないな。 modulesディレクトリ配下に、モジュールをディレクトリ毎コピーしたら、 管理メニュー上の追加可能モジュール一覧に出てくるけど、 インストールしたら、追加可能モジュール一覧から削除される…
XoopsWikiモジュールをB-WikiからmodPukiWikiに乗り換える事にした。 理由は単純でmodPukiWikiは複製インストールに対応しているから。 ただし、1個目を「pukiwiki」でインストールした場合、2個…
Xoops「管理者メニュー」→「WordPress」→「プラグイン」→「Blacklist」にて、「Blacklist Installer」でブラックリストをインポートした後に、プラグインを「有効にする」をクリックして、有効化する…
XoopsB-Wikiって複製インストール対応してないんかな~。 「bwiki1」っていうディレクトリにしてみたけどインストールに失敗するね。 モジュール内部に手を入れないと無理なのかな?
Linux基本的な部分でいうと。 ・初回グラフ作成時はmrtgコマンドを3回ぐらい叩かないと、ごちゃごちゃエラー表示がでる。 エラーが表示されても気にせずに実行し続ければ、エラーはでなくなる。
データベースシェルスクリプト上でSQL文叩くのはできるんだけど、受け取った結果の表示が怪しい。 レコード数はカウントできてるみたいだけど、各フィールドの具体的な値が取り出せない・・・。 調査すること。 ※追記 楽勝だった。 一応まと…
XoopsPingBackを有効にしないと、RSSが正常に動作しないような気がするので、テストー。 つーか、 ・Ping ・PingBack ・TrackBack の明確な違いがわかってねーな。 勉強しよ。 ※追記 やっぱり、Pi…
最近のコメント