ソースとヘッダの分割
a.cにはa.hが存在するべき。 a.cに必要なインクルードはa.hに記述すべき?(a.hにはa.cで定義している関数のプロトタイプ宣言のみを記述し、その他のヘッダはa.cでインクルードすべき? 要調査) ただし、a.h…
a.cにはa.hが存在するべき。 a.cに必要なインクルードはa.hに記述すべき?(a.hにはa.cで定義している関数のプロトタイプ宣言のみを記述し、その他のヘッダはa.cでインクルードすべき? 要調査) ただし、a.h…
マングリングとは、関数のシグニチャ(名前と型)をラベルに埋め込むこと(C++で同名の関数を識別するため)。 で、こいつがCのソースをC++コンパイラに解釈させるときにネックとなる。 例:エラーの出るコード test.h …
cppファイルをgccに渡すとg++でビルドされるらしい。 つまり、C言語のソースをC++に変更しようと思って、「まずは拡張子だけでもとりあえず変えてみっかー。中身はあとから変えればいいだろ。」って気楽にファイル名を変更…
ソース、ヘッダ、ライブラリ、そしてMakefile。 これらの依存関係がよくわかってない。 ゆえに、ソースの修正はできるが、新規作成がいきあたりばったりになっている。 いっぺんミニマムプログラムで頭を整理しないとダメかも…
「ウィンドウ」→「設定」→「C/C++」→「新規 CDT プロジェクト・ウィザード」→「Makefile プロジェクト」→「バイナリー・パーサー」にて、「GNU Elfパーサー」にチェックを入れる。 これといって何も変わ…
ん?これってどうやって使うんだろ。 例外とも違うみたいだし・・・。 書籍によると積極的に使っていけって書いてある。 ふーむ、使いかたを調べるか。
マクロの連結に便利。 が、基本的にマクロは使わないようにしようね。 詳細は独習Cの371ページ。
[C] const char* hoge=NULL; char mosa[10]; hoge=mosa; [/C] これはOK。 ポインタ型の変数の前にconstを付けると、その変数が指している変数の値をその関数の中で変…
整数配列は0以外で初期化しちゃいけないらしいよ。 ついでにchar型の初期化も。 char型配列は任意の値で初期化できるらしい。 この例だとヌル文字で初期化。 http://www.infor.kanazawa-it.a…
こんな感じにmemsetを使えばOK。
最近のコメント