WindowsXPの高速化
http://www.mtblue.org/pc/tips/speed_up_xp.php 確かに速くなったかも。 まぁ、家のPCはもともと速いので、あんまりありがたみはないな。 会社の鈍足ノートPCに設定すれば効果あり…
技術的な話題http://www.mtblue.org/pc/tips/speed_up_xp.php 確かに速くなったかも。 まぁ、家のPCはもともと速いので、あんまりありがたみはないな。 会社の鈍足ノートPCに設定すれば効果あり…
C++http://www.02.246.ne.jp/~torutk/book/programmer.html これはいい。 個人的にこのサイトの運営者はスキルが高いと思っているので、そういう人がどうやって学習したかを示しても…
Chttp://www.mm2d.net/c/c-02.shtml clock関数を使えばいいらしい。 ただし計測できるのは、CPU使用時間。gprofと同じやね。
技術的な話題JavaとC++って実際どんだけスピード違うんだろ。 GUI使わないなら、Javaでも結構スピード出るんじゃない? というか、設計上Javaの方がエレガントだから、本当はJavaを勉強したい気も・・・。 ベンチマークする…
技術的な話題プログラミング用途だと、どう考えても縦にできる方が使い勝手がいいです。 まぁ、物理的な配置の問題なんで、やろうと思えば自作できるけど、はじめっから対応している方が楽でいいです。 横にするのはゲームするときかDVDみるとき…
技術的な話題プログラミングに関する師匠が欲しい。 やはり、一人では限界がある。 守破離の段階で、まだ守の時点。 さて、どうするか。 社内に求めるか。社外に求めるか。
Subversion/var/www/svn にhttp://サーバ名/repos でアクセスできるようにエイリアスを切って、repos配下にプロジェクト毎にリポジトリを作成していくのが推奨されているみたい。 Subversion公式のリポ…
C++本来、警告はゼロにすべきだが、自分が作成していないライブラリ等では手を入れられないこともある。 VC++であれば、そんなときは#pragmaで特定のヘッダのみ警告を抑制することが可能。 しかし、gccにその機能はない。 …
技術的な話題Iとlの区別がしやすいフォントはTerminal
Makefileautomakeでファイル名を変更したりして、挙動がおかしくなるときはキャッシュが悪さをしている可能性があるので、.depsディレクトリを削除する。 カレントディレクトリ配下の.depsディレクトリを再帰的に削除する手順…
最近のコメント