ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Linux

CentOS初期設定

2007.02.14 tappe

↓のプロセスがシャットダウン時にエラーになるので止める。 irqbalanceはマルチCPUじゃなければ意味がないので問題ないだろう。 bogl-btermは入れた。 nkfは入れていない。 ntpは入れた。 cupsは…

技術的な話題

WikiとBlog

2007.02.13 tappe

現状WikiとBlogを併用してるわけだけど、 ちょっと思うこと。 Wikiは後からカテゴリ移動するのが面倒くさいので、 はじめにカテゴリ設計をしないといけない。 そのため、気軽にナレッジをためていくのはBlogの方が有…

技術的な話題

DNSサフィックス

2007.02.09 tappe

わかってそうでわかってないのが、 このDNSサフィックス。 直訳すると「DNS接尾語」。 具体的には、「ドメイン名を省略してホスト名だけを入力したときにどのようにFQDN名に補完するか」ってことを設定するものらしい。 D…

技術的な話題

Subversion>CVS

2007.02.08 tappe

いやー、Subversionいいね! CVSの問題点を修正したというだけはある。 こりゃCVSには戻れんわ・・・。

Subversion

Subversionが対応するApache

2007.02.07 tappe

Subversionは驚くべきことにApache2にしか対応していない。 が、Apache1.3とApache2はポート番号さえ変えれば、同時起動が可能なので、 大した問題ではない。 と、解説サイトでは言っている・・・。

Subversion

リポジトリ保存形式

2007.02.07 tappe

Berkeley DB メリット ・速い ・枯れている デメリット ・データの不整合が起こる可能性がある ・ネットワーク経由で利用できない(致命的) FSFS メリット ・データの不整合が発生しない ・BerkeleyD…

Subversion

リポジトリのパスワード

2007.02.07 tappe

リポジトリのパスワードファイルって、 /etc/passwdと同期させることはできないのかなー。 ありそうなもんだけど・・・。

技術的な話題

TeraTerm Proインストールログ

2007.02.06 tappe

http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/ より、UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2(Japanese version)を選択して teraterm_utf8-…

HTML

文字エンティティ

2007.02.06 tappe

「HTML&XHTML第五版」の619Pを参照すること。 エスケープ時に役立つ。

技術的な話題

IPアドレス割り当ての仕組み

2007.02.06 tappe

基本的な仕組みは ICANN → RIR(ARIN APNIC…) → IPを大量に使うISP・会社・NIR(JPNIC KRNIC…)など 個人の場合はISP(OCN DION…)な…

  • <
  • 1
  • …
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 0.9k件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 380件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 371件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 210件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 203件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 192件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 183件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 110件のビュー
  • 【TortoiseGit】未プッシュのコミットがあるかの確認方法 103件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 96件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.