ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Linux

追記型のファイルを閲覧するとき

2006.10.13 tappe

ログファイル等の追記型ファイルの最後をチェックするときは、 とやれば、ファイルの内容をリアルタイムに確認できる。 -nオプションで表示行数を指定できる。

技術的な話題

32GBフラッシュメモリー

2006.10.13 tappe

HITACHIがノートパソコンに搭載したとか。 OS起動時間が約半分になるらしいですよ。 欲しい━━━━━━━!! その代わりHDDより16万円高いらしいです(;´Д`) 量産化に期待です。 サーバにも使えるんじゃね?こ…

技術的な話題

ゾーン

2006.10.11 tappe

テニプリの話じゃないです。 あ、でも似たようなもんか。 プログラマーにもゾーンってあると思う。 一日のうちに何回ゾーンに入り込めるか。 これが重要。 ゾーンは繊細なもので、ちょっとしたことですぐ壊れる(話しかけられたりと…

Linux

異なるホスト間での同期

2006.10.10 tappe

多分rsync+sshを使う。 NFSはLinux間でのファイルサーバ用なので、 同期目的ではなさそう。

Linux

シェルスクリプトで配列を使う

2006.10.10 tappe

bash2.0以降は対応しているらしいです。 bashのバージョンを確認するには 使い方は以下(@ITより引用) bash version2.0以降には配列変数がサポートされています。値のセットは以下のように 1つ1つ代…

技術的な話題

サーバ用CPU検討

2006.10.08 tappe

うーん困った。 どれにしようか。 予算は出せても5万だなー。 で、省電力&低騒音ということを考えると・・・・。 まず、Pentium4、PentiumDは論外。 なんですか、この環境に悪いウンコCPUどもは・・・・。 C…

Linux

sshで自動認証するには

2006.10.06 tappe

※最近はDSAよりもRSAが推奨されます。 注) 文中において local⇒接続元端末 remote⇒接続先端末 公開鍵と秘密鍵を使えば可能。 まず、SSHがV1とV2のどちらなのかを確認 V2に対応しているなら で、D…

技術的な話題

パスワードとパスフレーズの違い

2006.10.06 tappe

一言でいうなら、パスワードを長くしたものがパスフレーズ。 これじゃ同じじゃないか・・・・という感じもするが、パスフレーズは空白とかも使える。 で、作り方のポリシーが違うらしく ・パスワードは本人だけがわかるように作るのが…

技術的な話題

管理者によるパスワードクラック

2006.10.06 tappe

これ、インターネット社会の問題点だね。 root権限をもつ管理者なら、利用するユーザの暗号化されたパスワードを入手することは容易なので、 本気でクラックすれば、パスワードを解析される可能性は高いです。 つーか、そもそも怪…

Linux

sshの公開鍵と秘密鍵の位置

2006.10.06 tappe

参考サイト

  • <
  • 1
  • …
  • 152
  • 153
  • 154
  • 155
  • 156
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 1.1k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 405件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 360件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 308件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 257件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 230件のビュー
  • 【TortoiseGit】複数のコミットをrebaseで一つにまとめる方法 174件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 166件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 138件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 129件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.