blogツール
日記をblogに対応させるべく、MovableTypeという、おそらく一番メジャーなblogツールを、 サーバにぶちこみました。 とりあえず動いてるみたいだけど、細かい使い方が良くわからん。 デザインとか色々調整しなくち…
日記をblogに対応させるべく、MovableTypeという、おそらく一番メジャーなblogツールを、 サーバにぶちこみました。 とりあえず動いてるみたいだけど、細かい使い方が良くわからん。 デザインとか色々調整しなくち…
一応動いてるみたいだけど、気になる所もあるのでリストアップ。 1.カテゴリーをメニューに表示させる。 2.Linkをメニューに表示させる。 3.最新のコメントをメニューに表示させる。 4.マウスのスクロールボタンをクリッ…
CSSへの完全対応は見送ることにしました。 やはり、現時点ではテーブルを使った方が楽にレイアウトできるので。 別件として、Diaryをblogに対応させるために、blogツールを漁ってみたところ、 P_BLOGというのが…
悩んでます。 CSSに完全対応するんだったら、テーブルを全削除する事になるんだけど、 ブラウザの対応状況とかを考えるとイマイチ踏み込めない・・・・。 オーサリングツールもテーブルレイアウトを前提に設計されてるから、 CS…
うーむ。HTMLの規格にのっとって作っても、ブラウザが対応してないでやんの。 CSSの仕様では、親タグに設定した項目は子タグにも継承されるはずなんだが・・、 実際は適用されねぇ・・・・。 そのため、下手にCSSを使用する…
FLASHむずいなぁ。 アプリの操作はすぐ覚えれるんだけどねー。 問題は、それを使ってナニを作るかって部分だね。 センスが問われるなぁ・・・・。 素材を作成してくれるグラフィッカーを雇いたいぐらいだ(笑)。 素材を組み立…
巷で騒がれているスパイウェア。 「ウィルス対策ソフトいれてるから、関係ないやー」と思ってたけど、 ちょっと気になったので、チェックソフトをダウンロードして、チェックかけてみたら、 スパイウェアに感染してました(汗) ウィ…
ということでXHTMLに対応しました。暫定的に。 一応Transitionalで記述してるので、HTML4.01のコードが混じっててもいいんですけど、 最終的には、XHTMLで推奨されている書式に変更していきます。 とり…
買っちゃいました。 通称コアラ本。 ここらで、HTMLとXHTMLの基礎をがっちり固めておこうと思って。 オライリー本のいいところは、執筆者がその道の大御所ってとこやね。 つまり、嘘が少ないということですな。 で、欠点は…
昨日は、サーバー構築の手を休めて、CSSの勉強をしてました。 HTMLの流れとして、デザインはタグではなく、CSSで一括して行うというのが、 良い事みたいです。 ただ、CSSでデザインを定義すると、ちょっとした手直しでも…
最近のコメント