浮動小数点演算
float型変数を、printfで%e表示したときに、 でてくる形式の意味を忘れてしもうた・・・。 浮動小数点演算の表示形式の一種だと思うけど eが指数部で他が仮数部だったっけ? うーん、ゲームプログラミングで使うのかな…
float型変数を、printfで%e表示したときに、 でてくる形式の意味を忘れてしもうた・・・。 浮動小数点演算の表示形式の一種だと思うけど eが指数部で他が仮数部だったっけ? うーん、ゲームプログラミングで使うのかな…
CおよびC++コンパイラは基本的にソースコードを上から順に解釈していく。 そのため、関数呼び出し前に、関数のソースを記述しておかないとエラーになる。 それを防止するのが、関数プロトタイプ宣言で、ソース上で使う関数をあらか…
char ch[10]; と宣言した場合、 ch ←配列の先頭アドレス char ch; と宣言した場合、 ch ←chの値。 &ch ←chのアドレス。 配列として宣言するか、単体として宣言するかで、 chの意…
関数において、引数としてアドレスを扱いたい場合は、 引数をポインタ宣言する。 例 readfile関数内でfilenameはchar型ポインタとして扱われる ↓ void readfile(char…
脳内メモ。 fread(アドレス, sizeof(値), 読み込み回数, FILEポインタ); うっしゃー。大分思い出してきたぞー。
構造体における stream.posとstream->pos の違いがうろ覚えになっている。 復習すべし。
完璧に内容を忘れているので覚え書き・・・・・ typedef 新規に型を宣言する。 例: typedef long LONG; 構造体の宣言は struct 構造体タグ{ メンバの宣言; }; 使うときは 構造体タグ 変…
このサーバはCGIWrapは有効だけど、suexecは有効じゃないと思う。多分。なので、ブログの設定もsuexec用の設定は有効にしないで使っている。忘れないように、自分。
東京いったら、ネットワーク環境どうすっかなぁ~。 学生会館に一応ネットワーク環境はあるらしいけど、 「ポート規制&固定IPがもらえない」らしいので、 現在の環境をスムーズに移行できるかどうか疑問だ・・・。 自分で回線引け…
BINDの設定を若干変更してみました。 具体的には、キャッシュにゾーン情報を保持する時間を長めにしてみました。 これで、一度引いたゾーン情報に対するアクセスが高速化するはず。 現時点でも体感的に速くなってると思います。 …
最近のコメント