自宅サーバー構築のために、まずは資料として、
「FedoraCore1で作るネットワークサーバ構築ガイド(秀和システム)」を購入。
この本は社内でもよく読まれており、Linuxで初めてサーバーを構築する場合には参考になる。
現状では、FedoraCore1版が最新版だが、すぐにFedoraCore2版が出るだろう。
Core1、Core2でサーバー構築手順が大きく変わるとも思えないので、
今回は、Core1版でも構わずに購入することにした。
といっても実際の構築はCore2で行うので、公式サイトより、FedoraCore2のisoイメージを
ダウンロードしCD-Rに焼きこむ。
インストールは問題なく終了したので、次はサーバー公開に向けて、
固定IPアドレスとドメインの取得に移る。
どこから取得しようかと模索していたところ、
意外にも、2chに有益な情報が載っていた。
使い方次第で2chはかなり役立つ。「大学等で全面的に規制することに意味はないのでは?」
と思った。
で、ドメイン取得はValueDomainにすることにした。
年間1000円以下で取得できるもんなんだな・・・。
固定IPを提供しているプロバイダに関しては、このサイトを参考に
価格も安くそれなりに評判のいいasahi-netにしようかと検討中。
ただ、家族で使用しているplalaからの乗り換えが面倒なんだよな・・・。
サイト移行の周知にこのアドレスも使えなくなるしな・・・。
plalaの固定IPは高い・・・。しかも転送量の制限付ときたもんだ。
ヘビーユーザーはplala使わないわけだ・・・。
ドメイン名何にしようかなー、オリジナリティ溢れる名前はないものか・・・?
あー、そうそう、くげっちに告ぐ。宮越屋珈琲のホールステアーズエスプレッソバーって
行ったことある?喫茶店なのに深夜3時までやってるの。
すすきのの飲み帰りにまったりするのにいいかもよー。
雰囲気もオススメ。
今度いってミソ。
コメントを残す