データベース
の違いがよくわからんなぁ。 ま、大規模システムだと、ほぼOracleの一択でいいんだろうけど。 問題はフリーのデータベースを利用する場合。 postgreSQLとMySQLってどっちがいいんだろ。 最近の勢いはMySQL…
技術的な話題の違いがよくわからんなぁ。 ま、大規模システムだと、ほぼOracleの一択でいいんだろうけど。 問題はフリーのデータベースを利用する場合。 postgreSQLとMySQLってどっちがいいんだろ。 最近の勢いはMySQL…
プログラミング今日は、早めに帰ってじっくりDirectXの勉強でもしようと思ってた。 んで、学校のプログラムはDirectX9.0bじゃないと動かないから、プログラムの本に付属のCD(新品)を使ってインストールしようと思ったさ。 だが…
技術的な話題は違うらしい。 マルチプロセスはUNIX系で、マルチスレッドはWindows系。 マルチプロセスは同時に実行で、 マルチスレッドは順番を高速に入れ替えて同時に実行しているように見せかけているだけ。 つまり、UNIX系の方…
技術的な話題「接続待機」状態は本来スレッドで処理しなければならない。 ということは、サーバーソケットの作成もスレッド内で行わなければならないってことか?
オブジェクト指向オブジェクト指向において、UMLってのはモデリング結果をまとめる手段でしかないので、それ以前の「どうやってモデリングするか?」っていう手法についても勉強な必要がわけですよ。 で、最近「マインド・マップ」っていう発想法が注…
オブジェクト指向モデリングする際の手順は ①要求定義 ②ユースケース図の作成(厳密にはオブジェクト指向ではない?) ③クラス図の作成 ・クラス候補洗い出し ・関連洗い出し ・操作洗い出し ・属性洗い出し ④シーケンス図作…
技術的な話題ぐあああ・・・・・・・・・だめだ。 モデリングに対する絶対的な知識量が足りねぇ。 モデリングが重要なのはわかるけど、どうやったらいいのかが、すげぇ手探りだ。 設計をちゃんとやれば、コーディングもスムーズにいくんだろうけど…
技術的な話題今後必要になりそうな本 ・UMLについての本(表記法とモデリング手法の両方からアプローチしているものが望ましい) ・データベースについての本(操作方法についての解説ではなく、データベースの設計について記述してあるもの。E…
オブジェクト指向■オーバーロード メソッドの別機能定義 ■オーバーライド メソッドの上書き
JavaJavaのソースファイルは大文字からはじめないとダメ。 test.java とかはダメ。 Test.java ならOK 厳密にいえば、ファイル名とクラス名が一致していれば小文字でも動くけど、Javaのクラス名は「1文字目…
最近のコメント