謎が謎呼ぶプロトコル
携帯クライアントからGETとかPOSTで送られてきたHTTPデータってソケット通信とよべるのでせうか? サーバ側でポート80番でソケット開いて待ってれば、GETとかPOSTで送られてきたデータを読めるのか? 仮に読めると…
技術的な話題携帯クライアントからGETとかPOSTで送られてきたHTTPデータってソケット通信とよべるのでせうか? サーバ側でポート80番でソケット開いて待ってれば、GETとかPOSTで送られてきたデータを読めるのか? 仮に読めると…
技術的な話題ポート80番で通信したからって、必ずしもHTTPで通信していると言えるのか? 携帯クライアントでなければ、HTTPを使ったクライアント・サーバ通信プログラムはちらほら見かける。 それらのプログラムに共通しているのは、クラ…
LinuxSambaにログインすると、ログインユーザのホームディレクトリが見れてしまう。 全員に公開するような共有フォルダだと、公開専用アカウントを使うにしても、公開専用アカウントのホームディレクトリが見えてしまうのは気持ち悪い。…
Javaiアプリの開発に使用するAPIは、2005年10月26日現在では J2ME CLDC(http://java.sun.com/j2me/CLDC1.0_ja_docs.zip) Doja4.0標準API Doja4.0拡…
技術的な話題混乱してきたかも。 ・HTTP(TCPの上位で動く)←UDPでは動かないよね・・・・? ・TCP(コネクション型) ・UDP(コネクションレス型) TCPやUDPで通信する際はソケットで常時セッションをつなぐことができる…
HTMLごく簡単に調べた結果をまとめると、 ■POST ・セキュリティ高い ・一度に送信できるデータ量に制限なし ・GETと比べると遅い ・変数から値を取り出さないといけないので、プログラムするとき一手間かかる。 ■GET ・ア…
技術的な話題クライアントプログラミングの勉強はやる気がなくなってきた。 明らかに自分の中でテンションが低い。 それよりもサーバサイド部分で勉強しといたほうがいいことが一杯あるし。 器用貧乏になってもしょうがないしな。 つーことで、ク…
LinuxJSPの実験プログラムを組んでいたら、やたらと文字化けが発生するのでApacheの設定を見直し。 とりあえず、httpd.confに下記の設定をぶちこんどいたら、文字化け発生しなくなりました。 文字コードって相変わらずう…
Javaデフォルトでインポートされるクラスは java.lang.* javax.servlet.* javax.servlet.jsp javax.servlet.http.* これらのクラスは明示的にインポートする必要なし。
Linuxyumやapt-getが使えない環境での、rpm管理は依存関係でごちゃごちゃ言われるのではっきりいって面倒くさい。 そんなときは危険がともなうが依存関係無視でインストールしちゃおう。 依存関係を無視してインストールする場…
最近のコメント