「ビルドから除外」が死んだときの対処法
多分、Windows版CDTのバグだと思うんだけど、「ビルドから除外」を選択して、ソースをビルド対象外にすると、「ビルドから除外」がずっと暗転したままになって、二度とビルド対象に含めることができなくなることがある。 そう…
多分、Windows版CDTのバグだと思うんだけど、「ビルドから除外」を選択して、ソースをビルド対象外にすると、「ビルドから除外」がずっと暗転したままになって、二度とビルド対象に含めることができなくなることがある。 そう…
デフォルトだとエラーがでたときにしかコンソールに出力されないので、「ウィンドウ」→「設定」→「チーム」→「SVN」→「コンソール」→「自動コンソール表示」を 「何もしない」から「出力時」に変更する。
プロジェクトのプロパティを開き、「C/C++ 一般」→「パスおよびシンボル」→「インクルード」で、言語に応じて追加する。C++なら「GNU C++」に追加する。 フルパスでもワークスペースパスのどっちでもいいんだろうけど…
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0608/15/2/ クイック・フィックス機能とは、コードの警告を簡単に修正できる機能。 Eclipseには便利な機能がいっぱいあるね。 ガンガ…
doxygenはcygwin版ではなくて、Windowsのexe版を使用すると、CDTからecloxを用いてdoxygen成果物を生成する際にdoxygenコメントの文法エラーをチェックしてくれるようだ。
これは、自分でMakefileを作っていない場合のお話。 ・まず、プロジェクトを「C/C++ Makeプロジェクト」へ変換。 ・プロジェクトのプロパティーにて、「C/C++ ビルド」→「構成」にて、事前定義のインポートか…
CDTの更新などにより、新規C++プロジェクトが作成できなくなったら、cleanオプションをつけて起動すればよい。 Linux版なら Window版ならeclipse.exe -clean.cmd を実行すればよい。
CDT Internal Builderを使うと、ビルド時の日本語表示も文字化けしない。 GNU Makeビルダーを使うと、ビルド時に日本語が文字化けする。 ただし、どちらも実行時に文字化けしない。 実行時コンソールの文…
CDTはファイル別に文字コードを設定できるのかー。 設定を覚えておいてくれるから、文字コードが混在するプロジェクトでも対応可能なのがいいね。 個別の文字コード設定は「編集」→「エンコードの設定より」
http://sel.ist.osaka-u.ac.jp/~m-itii/php/d/soliloquy.php?mode=article&id=425 Eclipseをアップデートしたら、「ワークスペースが使…
最近のコメント