宣言から定義へのジャンプ
「ナビゲート」に宣言へのジャンプはあるんだけど、定義へのジャンプがない・・・・。 これ、なんとかできないのかな。 http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/libra…
「ナビゲート」に宣言へのジャンプはあるんだけど、定義へのジャンプがない・・・・。 これ、なんとかできないのかな。 http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/libra…
ecloxはdoxygenコメント生成ではなく、doxygenコメントからdoxygen成果物を生成するプラグインということが判明したので、再インストール・・・と思ったら依存関係でインストールできないんですけど・・・。 …
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/subtop/embedded/ リモートコンパイルに関しては、(3)を参照のこと。 一応リモートコンパイルの手順をメモっておくと ・ソースをSamba経…
CDTの基本ポリシーは、ひとつのプロジェクトにひとつの実行バイナリ。 が、場合によっては、ひとつのプロジェクトに複数の実行バイナリを作成したいこともある。 そういう場合はMakefileを複数記述しなければいけないんだけ…
Eclipseは「Makefileの生成まではそちらでやってくださいよ」というポリシーっぽい(予想)。 なので、Autotools対応プロジェクトの場合、configureを実行して、Makefileを生成するところまで…
▼画面の呼び名系 ワークベンチ ワークベンチとは、言い換えればeclipse本体とも言えます。 ワークベンチ上に、エディタや様々なビューが表示されます。 パースペクティブ パースペクティブは、エディタやビューの表示レイア…
1. Eclipse を起動。 2. [ヘルプ] – [ソフトウェア更新] – [使用可能なソフトウェア] を選択。 3. [サイトの追加] を選択。 4. ロケーションに “http…
CDTは5.0からDoxygen対応コメント生成機能がついたらしい。 ので、Ecloxはとりあえず削除。
JREとかは事前にぶち込んどいてください。 http://www.eclipse.org/downloads/download.php?file=/technology/epp/downloads/release/gan…
http://mergedoc.sourceforge.jp/ ↑からpleiades_1.2.3.p9.zipとか落としてマニュアル(readme_pleiades.txt)読みつつインストールすればOK。下のサイトも…
最近のコメント