GDBの使い方
/hoge/src に hogehoge.c というソースと hogehoge という実行バイナリがあるとする。 まずは普通にプロセスを起動する。 デバッグしたいプロセスのPIDを調査。 $ gdb (gdb) file…
/hoge/src に hogehoge.c というソースと hogehoge という実行バイナリがあるとする。 まずは普通にプロセスを起動する。 デバッグしたいプロセスのPIDを調査。 $ gdb (gdb) file…
機能は削るのは簡単。復活させるのは面倒。 なので、基本的にコメントアウトで対処すればよいと思うが、 不要なコードは視認性の低下を招く。 バージョン管理をしっかりしていれば、削っていく方向が正解なのかなー。 うまい方法ない…
もうC++を避けて通れなさそうだ。 C++は秀丸だときついかもしんない。 Eclipseに乗り換えの時期かなー。
OSの文字コードとずれていないかをチェックしましょう。
mysql.hの後にmy_global.h、my_pthread.hを読み込むとエラーになる。 こんな感じでインクルードすること。 mysql.h自体は単体でインクルード可能。
俺、もしかしたらライブラリの意味がわかってないのかも・・・。 make絡みで学習が必要。
ニコ動とかへのリンク方法の話じゃないです。 自前サーバに動画ファイルを置いたときとかの話し。 とすれば埋め込まれる。 本当はobjectタグを使った方がいいらしいが、うまく動かなかったのでembedタグでいいや。 サイズ…
Recommended C Style and Coding Standards こういうのってどこまでこだわるべきなのかなー。 ま、王道はあるよね。 最低限そこは押さえないと。
http://linuxgcc.sytes.net/sys017.php わかりやすい。 基本、ヒープ領域を使うのがスレッドセーフにもなり安全。 この場合はだれが確保したヒープ領域を削除するのか、ちゃんと設計しないと、解…
スレッドセーフが良くわからないよ! スレッドに構造体のアドレスを渡してもOK? アドレス渡しがOKだとして、ミューテックスロックしなくても、他スレッドから値変更されない? グローバル変数渡しだと、基本的にミューテックスロ…
最近のコメント