CDTでMakefileを自作するとき
ターゲットにallとcleanがないと駄目っぽい。 あと、置き場所もプロジェクト直下に置かないと駄目っぽい。 src配下においても駄目だった。 分割Makefileとかその辺も調べる必要がありそうだ。
ターゲットにallとcleanがないと駄目っぽい。 あと、置き場所もプロジェクト直下に置かないと駄目っぽい。 src配下においても駄目だった。 分割Makefileとかその辺も調べる必要がありそうだ。
ソース Makefile 参考 http://www.knatech.info/dev-cdt-usage.html
ライブラリとヘッダファイルって別物? ライブラリでヘッダファイルを要求したりするんだろうか・・・? あと、ビルド環境に応じてライブラリやヘッダファイルって書き変わるの? ※調査結果 少なくともヘッダファイルはビルド環境に…
ファイル名.a のファイルのことをアーカイブファイルといい、これが静的ライブラリの実体。 アーカイブファイルは複数のオブジェクトファイルから生成する。 で、これってLinuxだけの話? LinuxのライブラリってWind…
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/subtop/embedded/
さっぱりわからんなぁ。
staticとかsharedってなに? Dynamic LinkとStatic Linkの意味もよくわかってない・・・。
ヘッダファイルってそのファイルのなかで必要なヘッダファイルは明示的にすべて指定するべきなのかな? 大ボスヘッダファイルをひとつインクルードすれば間接的にすべてのヘッダをインクルードできることはよくあるけど、そういうときで…
インライン関数になるかどうかの制限はコンパイラによって異なる。
独習C++の74pを参照すべし。 クラス定義の中に関数の定義を含めちゃうと、自動的にインライン化されるらしい。 結構つかわれてるっぽい。
最近のコメント