/etc/crontab内のコマンド指定
基本的にフルパスで。 環境変数の値は/etc/crontab上で指定してやらないと適用されない。 大抵、ユーザコンソールで操作中に各コマンドへの省略パスが使えるのは、 シェルログイン時に環境変数が読み込まれているから。 …
基本的にフルパスで。 環境変数の値は/etc/crontab上で指定してやらないと適用されない。 大抵、ユーザコンソールで操作中に各コマンドへの省略パスが使えるのは、 シェルログイン時に環境変数が読み込まれているから。 …
理由はとっても簡単。 インストール直後はhdaからhddに同期を行っていたから。 同期中はこんな感じで、進捗が表示されてます。 これが終了して、ようやく完璧なRAID1ということ。 同期後は、hddからも起動できるように…
MBRってドライブ全体で一個しか設定できないのかな・・・。 もしかしてRAID1組んだときってhdaのMBRじゃなくて、 hda1にGRUBインストールしないとダメなのかなー。 ※追記 ↑MBRは物理的HDD毎にある。
MaxBytesはプロット値の上限を定める。 ちゃんと設定しないと、上限を越えた時点で平らなグラフになります・・・。
RAID1 構築メモ ↑の記事かなりイイ線いってると思うんだけど、結局構築できず。 なにが足りないのかなぁー。
なんか、シャットダウン時にFailedが表示されるなー。 system message busはusbメモリとかのオートマウントに関連するサービスらしい。 カーネルアップデートすれば解決するかな? ※system mes…
結局、DiskDruidに頼ってしまった・・・。 妥協だ・・・。 まぁいいや。 とりあえず、hdaとhddでRAIDを組んでみた。 RAID1は同一IDEのマスターとスレーブで組むべきではないらしい。 IDEのラインは必…
WithPeak デフォルトでグラフは監視している変数 – 通常 incoming / outgoing トラフィックの転送レートの平均値しか表示しません。このオプションはMRTGに5分間の最高値を [w]e…
いやー、ソフトウェアRAID手ごわいわー。 なぜ、うまくいかないんだ・・・。 失敗するとOS再インストールになるのが痛いね。 時間かかりすぎ。 あと、試すネタは2,3パターンしかない。 それでダメだったら、旅に出よう。
MRTGって意外とパーミッションにうるさい? グラフがうまく出ないときには、とりあえず全てのグループとユーザを統一した上で、 パーミッション777を与えてしまえ。
最近のコメント