mysqldiff
異なるデータベースの定義の差分を検出し、差分を修正するSQLを作成してくれるツールらしい。 PHP版とPerl版がある模様。 とりあえずPHP版を試してみる。 http://www.mysqldiff.org/downl…
異なるデータベースの定義の差分を検出し、差分を修正するSQLを作成してくれるツールらしい。 PHP版とPerl版がある模様。 とりあえずPHP版を試してみる。 http://www.mysqldiff.org/downl…
%lluね。 適当にやってたけど、%uで出すと、その次の変数の出力が破壊されたりするのでちゃんと指定しないとだめなようだ。
in・・・その関数の中でその変数から値を取り出す。 out・・・その関数の中でその変数に値を入れる。 in out・・・取り出すし、入れる。 なんか感覚として微妙。 関数として見ればいいんだろうけど。
http://blog.sa57.jp/?p=12 この辺が参考になる。 実際に行った作業。 http://www.ircd-hybrid.net/downloads.html より、ircd-hybrid-7.2.3….
IRCってSSL使ってなかったらログの内容はどうやって流れるのかね。 パケットダンプで生ログがみれたりするのかな? LAN内の使用だとSSLは大袈裟な気がするんだけど、流石にパケットダンプであっさり解析はできないようにな…
MySQLの文字コード関連のシステム変数について。 http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/9586
MySQLは4.1.1以降からMySQLサーバでの文字コード変換というありがた迷惑な機能が実装されている。 勝手に変換すんなよって感じ。 これのおかげで問題の特定が困難になることが多いので無効化する。 これをmy.cnf…
意外と手間取ったので記録しておく。 まず、データベースの文字コードの状況を確認する。 で、ひとまずEUCで自宅サーバからSQL文をダンプする。 character_set_systemがutf8なのでmysqldumpで…
WEB+DBとDBマガジンを読んだときは、面白そうな部分をメモっておくとあとから役立つかもね。
http://www.coreserver.jp/ XREAの上位サービスが出ていたようで。 さくらも検討したけど、コストパフォーマンスではどう考えてもこっちの方がいいな。 月額500円で15GBなんてほかにはない。 俺…
最近のコメント