「ビルドから除外」が死んだときの対処法
多分、Windows版CDTのバグだと思うんだけど、「ビルドから除外」を選択して、ソースをビルド対象外にすると、「ビルドから除外」がずっと暗転したままになって、二度とビルド対象に含めることができなくなることがある。 そう…
Eclipse多分、Windows版CDTのバグだと思うんだけど、「ビルドから除外」を選択して、ソースをビルド対象外にすると、「ビルドから除外」がずっと暗転したままになって、二度とビルド対象に含めることができなくなることがある。 そう…
Eclipseデフォルトだとエラーがでたときにしかコンソールに出力されないので、「ウィンドウ」→「設定」→「チーム」→「SVN」→「コンソール」→「自動コンソール表示」を 「何もしない」から「出力時」に変更する。
Eclipseプロジェクトのプロパティを開き、「C/C++ 一般」→「パスおよびシンボル」→「インクルード」で、言語に応じて追加する。C++なら「GNU C++」に追加する。 フルパスでもワークスペースパスのどっちでもいいんだろうけど…
C++キーから値を取り出せるんなら、値からキーだって取り出したいなー。 1対1の関係にする必要はあるけど。 標準C++にはないのかな?
MySQL便利。 ちなみに今回、リンク先変更のために、実際に実行したのは下記のSQL文。
Eclipsehttp://www.thinkit.co.jp/free/article/0608/15/2/ クイック・フィックス機能とは、コードの警告を簡単に修正できる機能。 Eclipseには便利な機能がいっぱいあるね。 ガンガ…
技術的な話題サーバ側とクライアント側で、ライブラリのバージョンを完全にいっしょにしておかないと不都合が発生するようだ。 結局、ローカルで開発してローカルでデバッグするのが無難ってことだよな。
Subversion「紛失」状態のファイルにチェックを入れれば、そのファイルがリポジトリから削除される。
Linuxhttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_gdb/man1/gdbserver.1.html GDB がシンボルテーブルを検査したりするため、ホストシステムには、ターゲットプログラムのストリッ…
技術的な話題何気なく使い出したけど、便利すぎる・・・・。 何で今まで使おうという発想が出なかったんだろう。 勉強プロジェクトをさくっとチェックアウトできるのはすばらしい。 http経由でアクセスできればなお良しなんだけど、ssh+鍵…
最近のコメント