itoaの自作
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3355671.html おまけでのっているbtoaが便利だな。
Chttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3355671.html おまけでのっているbtoaが便利だな。
技術的な話題Javaでlibevent使えないのかなー。 CのライブラリをJavaで使うのは無理かな・・・? Javaだったら、libeventっぽいライブラリが標準で付いている可能性もあるな。 うーん、C++を捨ててJavaで開発…
技術的な話題いまだにemacs万歳な風潮が多いのかも。 CDTはそこそこ使えるけど、細かいバグが多い。 「は?なにこの動き? こんぐらい直しておけよ。」みたいな。 IDEメインで開発するならやっぱJavaかねぇ。 ちょっくらGUIツ…
技術的な話題ぶっちゃけ、ウィンドウズプログラミングかWebアプリのどっちかだよね。 コマンドラインで「ハイどうぞ」とかありえんし・・・。 技術的に大したことやってなくてもなんかすごく感じるしね。 汎用性が高くて公開しやすいのはやっぱ…
C無駄なインクルードを検出する方法ってないのかな。 ファイル構成をいじってると、無駄なインクルードを削除しないことってよくあるじゃん。 gccのオプションにあるかな?
技術的な話題ふーむ、グローバル変数禁止とか、C++のイラっとする仕様が禁止されて、強制的にオブジェクト指向っぽく書けるようになっているという印象。 Javaっぽいね。 既存プロジェクトがきっちりとしたC++で書かれているのならば、C…
EclipseCDT Internal Builderを使うと、ビルド時の日本語表示も文字化けしない。 GNU Makeビルダーを使うと、ビルド時に日本語が文字化けする。 ただし、どちらも実行時に文字化けしない。 実行時コンソールの文…
技術的な話題結論から言うと、CDTの勝ちだな。 インタフェースはNetBeansの方がいいとは思うけど。 NetBeansは標準で文字コードがUTF-8固定なのが痛い・・・。 CDTはカスタマイズ性に富んでいる。 文字コードもいろい…
技術的な話題VCが無料で手に入る時代になったかー。 WindowsでC++やるならVCが最適解ですな。 日本語環境が充実してるもん。 C++の勉強用というだけなら、VCでいいかもしんない。 VCのLinux版でないかなー。
EclipseCDTはファイル別に文字コードを設定できるのかー。 設定を覚えておいてくれるから、文字コードが混在するプロジェクトでも対応可能なのがいいね。 個別の文字コード設定は「編集」→「エンコードの設定より」
最近のコメント