複数サーバ間でのセッション共有
これって、かっこいい言葉で言うと、 セッションクラスタリングって言うらしいです。 で、主な手法。 ①データベースにセッション情報を書き込んで共有 ②セッション管理専用のサーバを用意して一元管理 ③各アプリケーションサーバ…
これって、かっこいい言葉で言うと、 セッションクラスタリングって言うらしいです。 で、主な手法。 ①データベースにセッション情報を書き込んで共有 ②セッション管理専用のサーバを用意して一元管理 ③各アプリケーションサーバ…
実体は、 こいつで、tmpwatchコマンドを実行するようになっている。 /etc/cron.daily/tmpwatchの中身を見ればよくわかるが、 /tmpで240時間(10日)以上アクセスが無いファイルは削除される…
各ユーザが設定しているcrontab -eの内容を一覧で確認するにはどうすりゃいんだろ? 要調査。
大量のレコードをもつテーブルに対してSELECTすると、条件によっては めちゃくちゃ重くなる。 ので、最新○件のレコードに対してSELECTするってのはできないのかな。 なんかありそう。 要調査。
俺が苦手な書式は、こんな感じの構文。 いまいちイメージを掴みづらいんだけど、 もうこれはパターンとして覚えていた方がいいかも。 count(*)はGROUP BY関数の一つなので、こういう風にcount(*)を使う時は、…
prefixをつけないときは、 でいいんだけど、 とかした場合は、 に設置すること。 そうしないとphp.iniの設定読んでくれない。
ようするにディレクトリのバックアップが取りたいとき。 ってやれば、hoge1ディレクトリの中身がそのままhoge2にコピーされる。 cp -rfだとパーミッションや所有者が変わっちゃうので注意。
詳細について調査。
設定すれば、その列に対する検索は速くなる。 だからといって、付けまくればよいというものでもない。 INDEXには更新や削除が遅くなるというデメリットもある。 PRIMARY KEYは自動的にINDEXが振られている。 理…
どーも、Join Queryがよくわかってないな・・・。 副問い合わせに頼りすぎていたせいだな。 MySQL全機能リファレンスの45pに一応記述があるけど、 イマイチわからん。 別の資料が必要かもね。
最近のコメント