ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Linux

複数サーバ間でのセッション共有

2006.11.29 tappe

これって、かっこいい言葉で言うと、 セッションクラスタリングって言うらしいです。 で、主な手法。 ①データベースにセッション情報を書き込んで共有 ②セッション管理専用のサーバを用意して一元管理 ③各アプリケーションサーバ…

Linux

/tmpの掃除の仕組み

2006.11.29 tappe

実体は、 こいつで、tmpwatchコマンドを実行するようになっている。 /etc/cron.daily/tmpwatchの中身を見ればよくわかるが、 /tmpで240時間(10日)以上アクセスが無いファイルは削除される…

Linux

crontab -eの設定一覧

2006.11.29 tappe

各ユーザが設定しているcrontab -eの内容を一覧で確認するにはどうすりゃいんだろ? 要調査。

MySQL

範囲指定してSELECT

2006.11.29 tappe

大量のレコードをもつテーブルに対してSELECTすると、条件によっては めちゃくちゃ重くなる。 ので、最新○件のレコードに対してSELECTするってのはできないのかな。 なんかありそう。 要調査。

MySQL

非表示のフィールドに対する GROUP BY

2006.11.28 tappe

俺が苦手な書式は、こんな感じの構文。 いまいちイメージを掴みづらいんだけど、 もうこれはパターンとして覚えていた方がいいかも。 count(*)はGROUP BY関数の一つなので、こういう風にcount(*)を使う時は、…

Linux

prefixオプションをつけてインストールした際のphp.iniの場所

2006.11.28 tappe

prefixをつけないときは、 でいいんだけど、 とかした場合は、 に設置すること。 そうしないとphp.iniの設定読んでくれない。

Linux

ファイル構成やアクセス権限を保持してコピー

2006.11.21 tappe

ようするにディレクトリのバックアップが取りたいとき。 ってやれば、hoge1ディレクトリの中身がそのままhoge2にコピーされる。 cp -rfだとパーミッションや所有者が変わっちゃうので注意。

Linux

NAMAZU検索

2006.11.21 tappe

詳細について調査。

MySQL

インデックスについて

2006.11.20 tappe

設定すれば、その列に対する検索は速くなる。 だからといって、付けまくればよいというものでもない。 INDEXには更新や削除が遅くなるというデメリットもある。 PRIMARY KEYは自動的にINDEXが振られている。 理…

MySQL

複数テーブルを結合する問い合わせ(Join Query)

2006.11.20 tappe

どーも、Join Queryがよくわかってないな・・・。 副問い合わせに頼りすぎていたせいだな。 MySQL全機能リファレンスの45pに一応記述があるけど、 イマイチわからん。 別の資料が必要かもね。

  • <
  • 1
  • …
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 880件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 371件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 356件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 201件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 188件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 185件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 175件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 103件のビュー
  • 【TortoiseGit】未プッシュのコミットがあるかの確認方法 98件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 96件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.