CVSのタグ付け
とりえあえず、TortoiseCVSにて、 ・タグ付けしたいフォルダ(ファイル)を右クリック ・「CVS」→「タグ」を選択 ・「リスト更新」をクリックして現状の最新タグを取得 (「サブフォルダも」にチェックを入れると重く…
とりえあえず、TortoiseCVSにて、 ・タグ付けしたいフォルダ(ファイル)を右クリック ・「CVS」→「タグ」を選択 ・「リスト更新」をクリックして現状の最新タグを取得 (「サブフォルダも」にチェックを入れると重く…
http://www.4gamer.net/news.php?url=/weekly/kaito/106/kaito_106.shtml あとで読も。 Web2.0といい、「仕組みだけ提供して後はユーザに勝手に作ってもら…
テーブルのエイリアスは付与していた方が速い。 どちらのテーブルのカラムなのか瞬時に特定できるようになるからかな。
本格的に対応しているのは、MySQL5.0以降らしい・・・・。 クラスタリング機能というらしい。 それ以前のバージョンはだましだましで負荷分散するのが吉。
自己結合は、一つのテーブルをエイリアスで仮想的に2つのテーブルとみなして、 内部結合するのと同じ。 つまり、両テーブル間で結びついたレコードしか表示されない。
すぐ忘れるのでメモ。 for文でのcontinueは、後処理部分まで飛ぶ。 つまり、後処理は実行される。
テーブル結合の種類 内部結合(インナージョイン)~左右のテーブルにマッチしたものだけを表示 外部結合(アウタージョイン) 左外部結合~左のテーブルの全行を表示 右外部結合~右のテーブルの全行を表示 完全外部結合~左…
と の結果は同じ。ただしINNER JOINの方が速い。レコード数が多いと秒単位で変わるので、 チューニングの際は気にした方がいい。 詳しくは標準MySQLの160p。
を変更すると、「Content-type:ヘッダ」で文字コードを指定されるので、 各ソースで適切に文字コードを指定していないと出力が化ける。 「Content-type:ヘッダ」はmetaでの指定よりも優先される (とい…
まぁ、ぶっちゃけ一番でかいのは マルチスレッドのサポートかな。 詳しくは公式で。
最近のコメント