Blacklist有効化の手順
「管理者メニュー」→「WordPress」→「プラグイン」→「Blacklist」にて、「Blacklist Installer」でブラックリストをインポートした後に、プラグインを「有効にする」をクリックして、有効化する…
「管理者メニュー」→「WordPress」→「プラグイン」→「Blacklist」にて、「Blacklist Installer」でブラックリストをインポートした後に、プラグインを「有効にする」をクリックして、有効化する…
B-Wikiって複製インストール対応してないんかな~。 「bwiki1」っていうディレクトリにしてみたけどインストールに失敗するね。 モジュール内部に手を入れないと無理なのかな?
基本的な部分でいうと。 ・初回グラフ作成時はmrtgコマンドを3回ぐらい叩かないと、ごちゃごちゃエラー表示がでる。 エラーが表示されても気にせずに実行し続ければ、エラーはでなくなる。
シェルスクリプト上でSQL文叩くのはできるんだけど、受け取った結果の表示が怪しい。 レコード数はカウントできてるみたいだけど、各フィールドの具体的な値が取り出せない・・・。 調査すること。 ※追記 楽勝だった。 一応まと…
PingBackを有効にしないと、RSSが正常に動作しないような気がするので、テストー。 つーか、 ・Ping ・PingBack ・TrackBack の明確な違いがわかってねーな。 勉強しよ。 ※追記 やっぱり、Pi…
WordPressのバージョンを0.6.0にアップデートしてから、RSS2出力がどうやらおかしい。 mixiの最新記事に変更が反映されなくなりました。 原因調査中ですので、RSS出力にリンクを張っていただいている方はしば…
0.5.0RCまでは、WordPressの古いバグを引きずっているために、「¥」などが上手く表示できない。 0.6.0では修正されているので、ソースコードを投稿するような用途に使う場合は、0.6.0を導入した方が良い。 …
#include <hoge .h> のように、ファイル名を山括弧で囲むと、処理系で定められたやり方でファイルが検索される。 たいていのコンパイラでは、標準ヘッダファイルの格納された特別なディレクトリが検索さ…
「¥」とかがフィルタリングされるのは、WordPressじゃなくてXoopsのテキストサニタイザが原因っぽいな。 Xoopsでのサニタイズ対象文字と、どうすればそれを解除できるかを調査すべし。 着地点は「ソースコード表示…
シェルスクリプトに引数を渡して実行するときは、 $@ を見れば、渡された引数がわかる。 うーん、シェルスクリプトは便利だ・・。
最近のコメント