ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
技術的な話題

SubVersionとは

2006.05.18 tappe

ポストCVSと言われているバージョン管理ツール。 CVSと何が違うんすかね? 後で、調査すべし。

C

コマンドライン引数の処理

2006.05.17 tappe

getopt() getopt_long() getopt_long_only() とかを使えば楽になるかと。 上記の関数を使う場合は、 unistd.h getopt.h のインクルードを忘れずに。

C

scanf()とgets()

2006.05.17 tappe

すぐ忘れるのでメモ。 単純にまとめておくと ・gets()の方が速い ・scanf()の方がフォーマットを高度に指定できる 俺の中で入力関数といえば、なぜかscanf() はじめて習った関数だからかなぁ。 つーか、int…

技術的な話題

B-Wikiのマニュアル

2006.05.15 tappe

「一覧」から「整形ルール」を選択すりゃ大体わかるかと。 細かい部分が知りたいなら、「PukiWiki」みりゃOK。

Xoops

modPukiWikiの有効化

2006.05.15 tappe

WordPressのプラグインメニューで「PukiWiki」を有効にすれば、WordPressでもPukiWiki形式で投稿できるみたいだな。 単純に有効にしただけだと、右ブロックが表示されなくなるけど。 ブログとTip…

C

TCP/IPの順番保証

2006.05.15 tappe

TCPは順番保証がある。 ので、送った順で受信できる(内部的には後から送ったのが先についている場合もある)。 でも、並列処理の場合はどうなるん? 送信時にシステム時間とかを見てて、複数プロセスから送信した場合でも、複数プ…

C

forkの実験結果

2006.05.15 tappe

■変数の共有について 親プロセスと子プロセスの変数は別物扱い。 双方の変数内容変更が他方に影響を及ぼすことはない。 ■ソケットの共有 親と子で同一のソケットを利用してサーバと通信することは可能。 サーバ側からみると一つの…

C

fork関数

2006.05.13 tappe

うーむ、挙動が謎だな。 スレッドならまだなんとなくわかるんだけど。 forkを呼び出した時点で処理がどこに移るんだろ? 子プロセスができるのはわかるんだけど、子プロセスって親プロセスとまったく同じプログラムを立ち上げると…

C

プロセス複製時のコネクションの扱い

2006.05.13 tappe

acceptでクライアントからの接続を受けてから、forkするようなプログラムの場合、複製時には親と子の両方に、アクセプトソケットが保持されてるわけだけど、同一のアクセプトソケットを使って、親と子の両方からクライアントに…

C

子プロセスの終了監視

2006.05.13 tappe

子プロセス終了時に親プロセスに対して、SIGCLDが送られるので、それを親がsignal関数で受け取った後にwaitを実行する事で、子プロセスのリソースを解放する。 waitだけだと、多数の子プロセスがほぼ同時に終了した…

  • <
  • 1
  • …
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 1.1k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 397件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 359件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 304件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 254件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 230件のビュー
  • 【TortoiseGit】複数のコミットをrebaseで一つにまとめる方法 172件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 164件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 137件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 127件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.