ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
C

子プロセスで別プログラムを実行するには

2006.05.13 tappe

forkはプロセスを複製するということは、ほぼ理解した。 でも、これだと親子でソースコードを共有することになるんで、子専用の処理を長々と記述すると、なんか美しくないと思ったんだけどちゃんと解決策があるみたいですね。 子プ…

C

selectと標準出力

2006.05.12 tappe

selectで標準入力を拾えるのはわかってたけど、もしかして標準出力も拾えるのか? select文の前で、 ってやると表示されない・・・。 だけど ならばOK。 ちなみに でも表示される。 nの有無で変化するってことは、…

Xoops

「¥」の扱い

2006.05.12 tappe

Xoopsっていうか、WordPressで半角の「¥」が表示できないな・・・。 フィルタリングでもしてるのか? エスケープする方法ないんだろうか。 modPukiWikiってのを使えば、WordPressでもPukiWi…

C

inet_ntop()

2006.05.11 tappe

数値アドレスを文字列に変換したものの先頭アドレスを返す。

Linux

gccのオプション(CFLAGS)

2006.05.09 tappe

目ざといオプションをまとめとこ。 -Wall 警告を表示する。 -Werror 警告をエラーとして扱い、ビルドを中断する。 -g デバッグ情報を生成する(これがあると-O3つけても最適化されないかも?) -O3 さらなる…

C

ソケットディスクリプタ

2006.05.08 tappe

int型。 socket関数の戻り値。 ソケット生成に失敗したときは-1が入る。 取りうる範囲はどこからどこまでなんだろ? 0も含まれるのか? ソケットを複数生成したときは、自動的にソケットディスクリプタが重複しないよう…

C

AF_INET

2006.05.08 tappe

AF_INETが指定されてる場合、 IPv4アドレスを使用するってこと。

C

SOCK_STREAM

2006.05.08 tappe

SOCK_STREAMが指定されている場合、 コネクション型通信(TCP)を行うという事を示す。 コネクションレス型通信(UDP)の場合は、SOCK_DGRAMを指定する。

C

select関数

2006.05.08 tappe

select()は大抵、無限ループの中で、タイムアウトを設定する形で使用する。 select()の第1引数には、最大のディスクリプタの値プラス1を指定する。 よって、最大のディスクリプタの値プラス1を保持しておく必要があ…

C

selectで使用可能な最大のディスクリプタ数

2006.05.08 tappe

sys/types.hのFD_SETSIZEに依存するようである。 大抵は1024。 これはselectというより、fd_set型で表現できる最大のディスクリプタ数を表す。 1024個か・・・。 多いのか少ないのか判断が…

  • <
  • 1
  • …
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • 166
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 1.1k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 397件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 359件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 303件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 254件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 230件のビュー
  • 【TortoiseGit】複数のコミットをrebaseで一つにまとめる方法 171件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 164件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 137件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 127件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.