ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Linux

anacronとは

2006.02.02 tappe

高性能なcronとでも考えれば良いかと。 具体的には、常時電源を入れていないPCでも、指定された期間cronが実行されていなかったら、cron実行時間を待たずに直ちにcronを実行するってところかな。 ウイルスソフトのパ…

Linux

crontabの権限

2006.02.02 tappe

crontab ファイルには cron デーモンへの命令が「この日付のこの時刻にこのコマンドを使用せよ」という形式で書き込まれている。ユーザはそれぞれ自分用の crontab を持っており、各 crontab に与えられ…

Linux

ユーザー権限

2006.02.01 tappe

書籍とかでは、よく言われていることだけど、Linuxはユーザー権限で操作するクセをつけといたほうがいいなー。今まで、自宅サーバとかは常時rootでログインしてたけど、ユーザー権限じゃ使えないコマンドとかを意識することがな…

Linux

シェルスクリプトの改行コード

2006.02.01 tappe

シェルスクリプトの改行コードが、CR+LFだと動作が怪しくなる。 改行コードはLFにしようね。

Linux

Sambaのリサイクルフォルダ

2006.01.31 tappe

Sambaの共有フォルダにリサイクルフォルダを設置したいときは/etc/samba/smb.confにて、共有したいフォルダに以下の設定を追加する。 vfs objects = recycle recycle:repos…

Linux

あいまいな所

2006.01.31 tappe

Linuxを普通に使いこなしてはいるけど、意外とあやふやな部分も残ってるんだよね。 いい加減その辺を潰しておくか。 ・Linuxのディレクトリ構成の意味(どのディレクトリが何のために存在するのか) ・ログの管理(どこに吐…

Linux

/dev/null

2006.01.31 tappe

/dev/null は出力を捨てるためのゴミ箱みたいなもん。 shスクリプトとかで、ログを画面に出力したくないときは/dev/nullにリダイレクトすればいい。

PHP

スコープ

2006.01.30 tappe

PHPのスコープは、 ・グローバルスコープ→グローバル変数が参照できるスコープ ・関数スコープ→関数内のスコープ ・クラススコープ→クラス内のスコープ の三種類。 Java等と違い、while文の中で宣言した変数も、同一…

CVS

cvsコマンドの概要と使用のタイミング

2006.01.23 tappe

コマンド 説明 使用のタイミング import リポジトリに新しいモジュールを登録する。 管理を始めるとき checkout リポジトリから作業用コピーを取り出す。 作業用コピーが必要になったとき(プロジェクト参加時など…

CVS

importの手順

2006.01.23 tappe

登録するディレクトリに移動してimportコマンドを実行する。 たとえばディレクトリhoge配下をモジュールとして登録したい場合は以下のようにする。 $ mkdir hoge $ cd hoge $ cvs import…

  • <
  • 1
  • …
  • 175
  • 176
  • 177
  • 178
  • 179
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 1k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 396件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 358件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 306件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 256件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 232件のビュー
  • 【TortoiseGit】複数のコミットをrebaseで一つにまとめる方法 170件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 163件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 136件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 130件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.