できるプログラマーの将来

日本はスペシャリストの評価が低すぎるから、できるプログラマーは技術が身についた時点で、ディレクションやマネジメントの方に移る。
技術が身について、ようやく一人前になったところで引退されると困るんだが・・・って思うのは俺だけ?
ディレクションやマネジメントに進むのは、それはそれで別にいいんだけど、ある程度はスペシャリストが現場に残っていないと若手が育ちにくい。
感情に配慮する日本的経営の良さってのは認めるけど、評価まで日本的にする必要ないよね。
やったらやった分、ドカンと差をつけてもらわんと。
うーんでもそれは自分が良い評価をもらっているときはいいけど、悪い評価をもらっているときは目に見えて、「お前は使えねぇ」ってことが伝わるからますますやる気がなくなったりするのかな。
ジャックウェルチ流にいえば、そこでやる気を見せない人には辞めてもらうしかないわけだが。
日本だと「クビ」って言われると人生終わったみたいに捉える人が多いから難しいんだろうね。
あなたと会社の相性が悪いのであなたには別の場所で活躍していただくためのきっかけを提供しようと思います。
これが、前向きな「クビ」の捉え方だよね。
それでいくと、昨今の派遣切りはやる気のある人を切ってるわけだから、経営的にはあんまりよろしくないのではないかと思う。
まぁ、派遣ってのは必要に応じて簡単に増減できるってのがメリットだし、切られた人ももともとそういう条件を前もって知らされた上で働いているのだから文句は言えない。
でも人間はモノじゃないしねー。
男気溢れる経営ってのはどんな感じになるんでしょうかね。
不景気で物が売れないから減産するっていうんじゃなくて、不景気だからこそ余った人員で新しいものを作るって方向には向かないもんですかね。
時代が何を求めているかをわかっている天才的経営者がいないと、この施策は打てませんがね。
ま、しばらくしたら出てくるでしょうね。
英雄ってのは波乱の時代に現れるものだし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください