前ちょっと考えたけど、「天才と凡人のどちらを基準に組織をつくるべきか?」というテーマ。
最近少し答えが出ました。
少なくとも、でかい組織においては・・・・・「凡人を基準に組織をつくるべき」だと思います。
凡人が天才並の仕事をするために組織があると思うので。
組織が天才仕様だったら、凡人はやりづらくってしょうがない。
ニュータイプ専用機なんて乗ってられるかーヽ(`Д´)ノ
って感じ。
プロフィール
名前:tappe
路地裏、遺跡フェチ。
最近の投稿
人気の投稿
- Audi TTS(8J)でのサービスインターバルディスプレイのリセット方法 27件のビュー
- Audi TTS(8J) バッテリー交換時のリモコンキー再登録について 25件のビュー
- Panasonicエアコン CS-WX566C2-Wの自動お掃除機能の無効化 23件のビュー
- Audi TTS 8J クラリオン製純正カーナビでの販売店メニュー表示方法 21件のビュー
- ACアダプタ 14件のビュー
- COMTEC ZDR 025設定変更内容 13件のビュー
- 自由とだらしなさは大違い 9件のビュー
- 晩飯 8件のビュー
- 特別損失 8件のビュー
- 天才を活かすには 7件のビュー
最近のコメント
- Audi TTS(8J)でのサービスインターバルディスプレイのリセット方法 に tappe より
- Audi TTS(8J)でのサービスインターバルディスプレイのリセット方法 に 川染利夫 より
- 湘南美容クリニックのウルトラ美肌脱毛とアレキサンドライトの比較 に master より
- 湘南美容クリニックのウルトラ美肌脱毛とアレキサンドライトの比較 に 通りすがりです より
- 金利についてちょびっと考察 に tappe より
全員が天才にすればいいんじゃね?
つまり全員がニュータイプの組織を構成すれば。
>全員が天才にすればいいんじゃね?
>つまり全員がニュータイプの組織を構成すれば。
多分ねー、それは小規模な組織じゃないと成り立たないよ。
でかい組織って、すごい人はごく一部で他は凡人だから。特に歴史のある組織は、どう考えても時代についてこれてない、おじさんとかがいるわけで。
とはいえ、クビにもできないとかいう微妙な事情があったりするので、天才仕様の基準で組織を作ると、ついてこれなくて、自殺とかするのよ。
そういう場合、そういった人達を排除することよりも、いかにしてそういった人達が効率良く仕事ができるかを考えないとダメだと思うのよ。
人数としては圧倒的に凡人が多いわけだし。
天才は、凡人型の組織でも勝手に自分仕様にカスタマイズして力を発揮するしね。
あと、天才を集めて組織をつくっても、その内の2割ぐらいは必ずサボるという、蟻の巣理論もあるし。(有名大学でもサボりすぎて勉強できなくなってる奴とかいるでしょ?)
全員エリートっていう組織はごく小規模じゃないと実現は難しいと思う。
まぁ天才を集めれば、組織の平均点(凡人の基準)は上がるので、集めること自体は悪くないと思うけど。
ちょっと語ってしまいましたが、まぁ参考程度に(´ω`)