さおだけ屋はなぜ潰れないのか?


ベストセラーなんで読んでみた。
会計学というよりかは、読み物ですな。
感覚的に資金運用についての理解は深められると思います。
が、貸借対照表や損益計算書とかは読めるようになりません。
ので、「会社の決算書を読めるようになりたい」という要望には答えられませんね。
が、「小難しいことはいいから、会社の資金運営ってどんなことを気にすればいいの?」という人にはピッタリだと思います。
畑違いの技術屋が、知識として頭の隅にとどめておく分にはちょうど良い感じだと思います。
うーん、株をやるなら、せめて決算書ぐらいは読めるようにしないとダメかもな。
いや、今でも読めるんだけど、どこが重要なのかがわからない・・・・(;´Д`)

2 件のコメント

  • この本の良さが正直わからないんだよなぁ。
    同じ人が書いてる「女子大生会計士の事件簿 世界一やさしい会計の本です」のほうがはるかにいい気がする。

  • 確かに読みやすいけど、具体的な会計知識についてほとんど触れてないので、勉強になったかは疑問だな。ま、筆者もそのへんのことはわかってるから、本のなかで、他の自著を紹介してるんだろうけど。
    俺から見ると少しレベルが低い内容だった。
    多分中学生か高校生で、将来起業したい人が読むといいのかもね。
    この本の凄いところは、「会計学にまるで詳しくない人でも読める内容」なのと、「これだけじゃよくわかんねーから他の会計学の本読もう」という気にさせてくれるところ。
    出版側の視点で見ると、うまいところついてると思うね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください