芸人の要素
俺の得意技は皮肉も込めた視点で王道を突くこと。 すると大抵、周囲は「シーン」となるか「へー」となるかのどちらか。 「笑い」は起こらない。 が、ふざけた思考ができないと、この仕事は務まらない。 「芸人」の要素は必要。
俺の得意技は皮肉も込めた視点で王道を突くこと。 すると大抵、周囲は「シーン」となるか「へー」となるかのどちらか。 「笑い」は起こらない。 が、ふざけた思考ができないと、この仕事は務まらない。 「芸人」の要素は必要。
品のある誠実さが欲しいと思ったり。 そう簡単には身に付かないだろうな。 頭の中は泥臭いし。品とは程遠い。 ずっと変わらないかもしれないし、変わるかもしれない。 ある程度身辺が落ち着かないと無理かなーって気はしてる。
絶好調な人と、徹底的に腐っている人はほっといてもいい。 一番アドバイスすべきは、ちょっぴり腐っている人。 俺は基本的に自分で答えを出したい人だから余計なアドバイスは嫌いだけど、 他の人はどうなのかな。 あ、アドバイスが嫌…
特に理系卒の人は感じると思うんだけど、社会人一年目ってのはヌルいことが多い。 学生時代とはやっている事の質が変わるから、そういう面での気苦労はあるけど、 作業量的には絶対にヌルい。 社会人一年目にまかされるリスクの低い仕…
入社1年目だけど、中身は社会人8年目。 コンニチハ、強くてニューゲームのtappeです。 経験を積んでいることによる、俺のアドバンテージはスピリッツ。 これはですね、小手先の技術とは違ってそう簡単にはひっくり返せませんよ…
入れたモンは吸収する能力がある。 もっと入力を増やさないと。 ぼーっとしてるのは最大の無駄。 限界は自分で決めないといけない。
小説を10冊買ったら5,000円 ゲームを一本買っても5,000円 お得度はどちらが上・・・? ゲームの魅力がストーリーだけになってしまったら、 あえてゲームにする意義がなくなる。
伝説つくりたいなー。 企画100本ぐらい出せば伝説になるのかな。
能力があっても変わろうとしない人よりも、(現時点の)能力がなくても変わろうとしている人の方が期待がもてる。 というかそういう人の方が好感がもてる。 最後は理論よりも直感なんだな。
http://www.1101.com/iwata/index.html 岩田さんカコイイ・・・。 もうベタ惚っす。 この人の感覚はすっげーよくわかる。 脳内で岩田さんと同じ領域に俺はいるって勝手に思い込んでます。 まー…
最近のコメント