転職理由は人間関係か
前の会社は人間関係最悪だったけど、 結局辞めた理由は業務内容なんだよね。 前の会社の面子で、今の会社と同じ業務内容だったらそれは続けてたと思うし。 上司がアホでもつきつめると別にどうでもいいことなんだよね。 こっちがコン…
前の会社は人間関係最悪だったけど、 結局辞めた理由は業務内容なんだよね。 前の会社の面子で、今の会社と同じ業務内容だったらそれは続けてたと思うし。 上司がアホでもつきつめると別にどうでもいいことなんだよね。 こっちがコン…
物理的距離、職業的、年齢的に遠い人との話の方が 自分の価値観を広げてくれる。 身近な人をないがしろにするというわけではない。 発想のネタとしては遠い人を優先すべきという考え。 確かに言えてる。 振り返ると、遠い人とのアポ…
31までにはPかDに。 これ目標ね。 まぁ、役職は後付みたいなもんだからどうなるかわからんけど、 31までにはPかDにふさわしい仕事ができるようになること。
どうすりゃいいんだろうね? いまいちイメージできないけど、 いずれは高い確率で起こる現象だろうな。 イメトレしておきますか。
基本的にキャパ150人以上の所っす。 予算はほぼ全て一人5,000円の六本木プライス。 ■王道(下見したことあり。間違いなく使えます!) ・AI Tokyo ・Flower ・六本木 SENSES ・TRIPLE TWE…
mustではなくwantで行動しなくてはいけない。 っていう上の文自体がねばねば病だな。 まぁ俺の場合は意識的にねばねばいってるんだけど。 根がとてつもなく面倒くさがりなので。 wantか・・・。 さて、俺のwantとは…
お客様という人は存在しない。 老人、社会人、学生、子供といった人も存在しない。 なるべく限定的、できれば特定の個人のために。 大衆が80%満足するものよりも、誰かが120%満足するもの。 対象が限定された方が得てしてサー…
残された時間はあと10年ぐらいか? 10年以内に結果を出さなければいけない。 数作品に関われるかどうかだろう。 両手を超えるのは難しいんじゃないか。 そうすると残り時間は少ない。 ちんたらやってられない。
これは、もう事実だな。 スペシャリストは能力を獲得するエネルギーに対して評価が低い。 スペシャリストで会社人生をまっとうするモデルが出来てない。 一線で働けなくなったスペシャリストの経験を伝承させる仕組みがない。 厳密に…
大分、確信が持ててきた。 アイディア出しは反応の良い人を3~5人集めて行うのが一番いい。 それ以上はダメ。話がまとまらない。 多人数いると、自分の事として考えない人が多くなるので軽い意見しかでない。 企画の骨子が固まって…
最近のコメント