インライン関数の制限
インライン関数になるかどうかの制限はコンパイラによって異なる。
インライン関数になるかどうかの制限はコンパイラによって異なる。
独習C++の74pを参照すべし。 クラス定義の中に関数の定義を含めちゃうと、自動的にインライン化されるらしい。 結構つかわれてるっぽい。
マクロを使うぐらいなら、インライン関数の方が便利ってことか? 普通の関数との違いがいまいちわからんな・・・・。
C++の構造体はクラスと同様にメンバ関数、コンストラクタ、デストラクタを含めることができるようになっている。 実際、構造体とクラスの違いは、クラスのメンバはデフォルトで非公開であるのに対し、構造体のメンバはデフォルトで公…
C++ならば、最初に使用する場所の近くで宣言する方がメリットがでかいのかも。
gccは標準C++に対応してない(iostream.hとか使えない)。 標準C++に対応しているのはg++。 g++はautomakeにも対応している。 ので、C++をコンパイルするときはg++でいいみたい。 使い方はg…
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/index.html デザインパターンとか、まぁその辺で。
仕様じゃなくて、書き方なのね。 だからデザインパターンか。 いやー、まったくわかってないねw
C言語となんか違いあったっけ? 後で調べよ。
よく使われる汎用クラスと関数をテンプレート化して、ライブラリにまとめたもの。 最近のトレンドらしい。 まぁ、使う機会があったら使うということで。
最近のコメント