libeventについて
http://smpl.seesaa.net/article/72182431.html もひとつ参考 http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-11-29-1.php 整理しておくと、libe…
http://smpl.seesaa.net/article/72182431.html もひとつ参考 http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-11-29-1.php 整理しておくと、libe…
ヘッダファイルってそのファイルのなかで必要なヘッダファイルは明示的にすべて指定するべきなのかな? 大ボスヘッダファイルをひとつインクルードすれば間接的にすべてのヘッダをインクルードできることはよくあるけど、そういうときで…
インライン関数になるかどうかの制限はコンパイラによって異なる。
独習C++の74pを参照すべし。 クラス定義の中に関数の定義を含めちゃうと、自動的にインライン化されるらしい。 結構つかわれてるっぽい。
マクロを使うぐらいなら、インライン関数の方が便利ってことか? 普通の関数との違いがいまいちわからんな・・・・。
C++の構造体はクラスと同様にメンバ関数、コンストラクタ、デストラクタを含めることができるようになっている。 実際、構造体とクラスの違いは、クラスのメンバはデフォルトで非公開であるのに対し、構造体のメンバはデフォルトで公…
C++ならば、最初に使用する場所の近くで宣言する方がメリットがでかいのかも。
ワードプレスでのソースコード記述方法を調査しろ
Eclipseで変数の宣言部にジャンプするにはどうすりゃいいんだ? Ctrlキーを押しながら変数名をクリックすれば飛べる。 が、ものによっては飛べないな・・・。 パスの問題だとは思うんだが・・・。
Makefile.am、Makefile.inに修正が入らないならば、configureや、make cleanは必要ないはず。
最近のコメント