ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
C

コーディング規約のサンプル

2008.01.08 tappe

Recommended C Style and Coding Standards こういうのってどこまでこだわるべきなのかなー。 ま、王道はあるよね。 最低限そこは押さえないと。

Subversion

リリース番号の採番

2008.01.08 tappe

APR(Apache Portable Runtime)によると、 MAJOR.MINOR.PATCH という法則になる。 ■PATCH バグフィックスや、コードを壊さない変更。 ■MINOR 新しいAPIが追加される場…

Subversion

容量がでかいプロジェクトのブランチ化

2008.01.08 tappe

基本的にブランチはまるまるコピーになるわけで、ものすごい勢いでディスク容量を圧迫するんだけど、これはしょうがないのかなー。 ブランチでは差分だけを管理するようにできないんかね。 ディスク容量を心配してブランチ化をためらう…

Subversion

トランクの使い方

2008.01.08 tappe

開発は基本的にtrunkでやる。そのため、最悪、一時的にビルドできなくなってもOK。 はて、これでいいの? ※思考結果 基本的にブランチは作るな。マージははっきりいって面倒くさい。 実験的な実装だって、自分一人の開発なら…

Subversion

「切り替え」コマンドについて

2008.01.07 tappe

「切り替え」がなんのためにあるかというと、自分と関係ないtrunk、branches、tagsを間違って修正しないようにするため。 つまり「切り替え」によって、リポジトリに修正が入ることはない。 あくまで、クライアント側…

Subversion

「マージ」のやり方

2008.01.07 tappe

Subversion入門のP109~117までを読め。 ポイントは以下。 ・マージとはあるブランチで起きた変更を別のブランチで取り込むための処理。この取り込みは必要なものだけ選んで実行することができる。 ・マージで指定す…

Subversion

ブランチとトランクの差分をとりたいとき

2008.01.07 tappe

最新状態になってるかどうかを確認するために、差分を取るにはどうすりゃいい? 「マージ」コマンドでやる? ブランチとトランクの最新リビジョン同士を比較するようなシンプルな方法はないのか? ※調査結果 「マージ」→「差分」で…

Subversion

タグとブランチの運営ポリシー

2008.01.07 tappe

Web+DB PRESS Vol.39のP32~41が役立つ。 重要なキーワードは以下。 ・ブランチは極力作成を行わない方が好ましい(実験的なコード修正を行うときには作るべし)。 ・ブランチからブランチは作成するな。メイ…

Subversion

ブランチの整理

2008.01.07 tappe

ブランチって使い終わったら削除しておくのがいいんだろうか・・・? ↓ 基本的には残しておくのが正解っぽい。

MySQL

Too many open filesエラーへの対処

2008.01.04 tappe

Too many open filesエラーが出た場合は、 open_files_limitを1500ぐらいに設定すれば解決する場合がある。

  • <
  • 1
  • …
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 0.9k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 366件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 359件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 233件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 220件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 184件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 171件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 125件のビュー
  • 【TortoiseGit】未プッシュのコミットがあるかの確認方法 101件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 98件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.