ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Subversion

yumかソースインストールか

2008.01.03 tappe

うーむ、別に最新ソースにこだわってるわけではないのでyumの方がラクなんだよね。 ただ、yumにばっかり頼ってると別のディストリビューションで環境構築できなくなるので、最近はできるだけソースインストールするようにしている…

Subversion

Subversionのリポジトリ

2007.12.27 tappe

SubversionのリポジトリURLは http://svn.collab.net/repos/svn 本家なので、リポジトリ運用のフォルダ命名規則とかの勉強になる。 こういうオープンソースのリポジトリは積極的に見た方…

Subversion

Subversionプロジェクトのリポジトリ運用

2007.12.27 tappe

フォルダの命名規則に関してはWeb+DB PRESS Vol.39の40~41Pが参考になる。 あとは、branches、tagsのTortoiseSVNからの操作を覚えればよさそう。

技術的な話題

Excel2007

2007.12.19 tappe

保存のスピードとかが上がってるのはいいんだけどさ。 旧型ザクの俺にはシャア専用は乗りこなせないんですけど。 せめて、クラシックメニューを用意して欲しかった・・・・。

技術的な話題

ウィルコム!ウィルコム!

2007.12.18 tappe

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071218-00000037-mai-bus_all ナイスウィルコム。 絶滅危惧種ではないのですよ。 これでウィルコムの機種開発スピードがあがっ…

MySQL

NDBクラスターのデータ保全

2007.12.18 tappe

再起動してもテーブル構造が保持されるのはわかった。 じゃ、レコードはどうなの? レコードなしに戻る? 実験してみるか・・・。 ※実験結果 クラスターのプロセスを落としても、レコードは保持される。 ただ、落とし方が異常(O…

C

スレッドへの値の渡し方

2007.12.08 tappe

http://linuxgcc.sytes.net/sys017.php わかりやすい。 基本、ヒープ領域を使うのがスレッドセーフにもなり安全。 この場合はだれが確保したヒープ領域を削除するのか、ちゃんと設計しないと、解…

Linux

GDB

2007.12.07 tappe

GDBの使い方を勉強した方がいいかも。 デバッガってほとんど使ったことないんだよなー。

技術的な話題

スレッドへの構造体渡し

2007.12.06 tappe

うーん・・・うまくいかない。 makeは通るんだが・・・。 領域確保でなんか失敗してるのかなぁ・・・。

技術的な話題

スリムドライブ

2007.12.05 tappe

各メーカー毎に専用設計かと思ったけど、 スリムドライブなら互換性があるんだな。 マスター・スレーブ設定とかコツは必要っぽいが。 修理で42,000円払うぐらいなら、 バルク品で調達した方がはるかにマシだな。

  • <
  • 1
  • …
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 0.9k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 366件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 358件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 233件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 220件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 184件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 171件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 125件のビュー
  • 【TortoiseGit】未プッシュのコミットがあるかの確認方法 101件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 98件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.