yumかソースインストールか
うーむ、別に最新ソースにこだわってるわけではないのでyumの方がラクなんだよね。 ただ、yumにばっかり頼ってると別のディストリビューションで環境構築できなくなるので、最近はできるだけソースインストールするようにしている…
うーむ、別に最新ソースにこだわってるわけではないのでyumの方がラクなんだよね。 ただ、yumにばっかり頼ってると別のディストリビューションで環境構築できなくなるので、最近はできるだけソースインストールするようにしている…
SubversionのリポジトリURLは http://svn.collab.net/repos/svn 本家なので、リポジトリ運用のフォルダ命名規則とかの勉強になる。 こういうオープンソースのリポジトリは積極的に見た方…
フォルダの命名規則に関してはWeb+DB PRESS Vol.39の40~41Pが参考になる。 あとは、branches、tagsのTortoiseSVNからの操作を覚えればよさそう。
保存のスピードとかが上がってるのはいいんだけどさ。 旧型ザクの俺にはシャア専用は乗りこなせないんですけど。 せめて、クラシックメニューを用意して欲しかった・・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071218-00000037-mai-bus_all ナイスウィルコム。 絶滅危惧種ではないのですよ。 これでウィルコムの機種開発スピードがあがっ…
再起動してもテーブル構造が保持されるのはわかった。 じゃ、レコードはどうなの? レコードなしに戻る? 実験してみるか・・・。 ※実験結果 クラスターのプロセスを落としても、レコードは保持される。 ただ、落とし方が異常(O…
http://linuxgcc.sytes.net/sys017.php わかりやすい。 基本、ヒープ領域を使うのがスレッドセーフにもなり安全。 この場合はだれが確保したヒープ領域を削除するのか、ちゃんと設計しないと、解…
GDBの使い方を勉強した方がいいかも。 デバッガってほとんど使ったことないんだよなー。
うーん・・・うまくいかない。 makeは通るんだが・・・。 領域確保でなんか失敗してるのかなぁ・・・。
各メーカー毎に専用設計かと思ったけど、 スリムドライブなら互換性があるんだな。 マスター・スレーブ設定とかコツは必要っぽいが。 修理で42,000円払うぐらいなら、 バルク品で調達した方がはるかにマシだな。
最近のコメント