ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Linux

ディレクトリの上書きコピー

2007.11.16 tappe

カレントディレクトリに、 というディレクトリがあり、 というホームディレクトリ配下の同名ディレクトリで上書きする場合は、 でよろし。 ただし、rootの場合は、aliasで-iオプションが強制的に付与されてダイアログが表…

PHP

GET値を含むリダイレクト

2007.11.16 tappe

こんな感じ。 問答無用でジャンプさせるときはheader関数が便利と心得るべし。

MySQL

INDEX付与のタイミング

2007.11.15 tappe

INDEXの付与ってDBを使うサービスが稼働中にやってもいいんだっけか。 レコード数が多いとそれなりに時間かかるのかな? ま、停止状態でやるのが無難か。

Xoops

XOOPSはもうダメかも

2007.11.14 tappe

まぁ、これはこれでいいんだけど、 結局使う機能はブログしかないんだから、 WordPressか、MovableTypeに戻した方がいいかもな。 XOOPSは重すぎ。

Linux

スロークエリログの有効化

2007.11.12 tappe

my.cnfにて、 を追加して、MySQLサーバを再起動すればOK。 スロークエリログは MySQLサーバインストールディレクトリ/var/ホスト名-slow.log  として出力される。

技術的な話題

プロジェクト管理がしにくい案件

2007.11.12 tappe

クライアントに対して提供するプロジェクトは仕様変更があっても管理がしやすい。 なぜなら仕様変更すればスケジュールが伸びるから。 特に顧客都合の場合は。 単独開発の場合はそうはいかない。 仕様を変更するのは自分達だから。 …

MySQL

DBロック

2007.11.09 tappe

複数のテーブルに対する操作時のデータ内容を保証するには、 DBのトランザクション機能を使えばいいらしい。 DBに対する脳内インデックスが整理されてないなー。 機能把握だけはしておかんと。

C

memset()の挙動

2007.11.09 tappe

memset()で構造体の先頭アドレスと、構造体のサイズを指定したときって、 構造体の要素がすべてクリアできるんだっけ? 構造体の中にさらに配列があったら、その要素まではクリアしないんだっけ? や、その配列も含めて構造体…

技術的な話題

セットアップログの重要性

2007.11.07 tappe

サーバの設定はセットアップログを残して初めて完了。 「インストールして、あとは脳内で覚えているから別にいいや」 という考えはSEとしては失格。 他人が操作する際に、パス調べるのが面倒くさいし、 起動・再起動の手順はインス…

MySQL

MySQLサーバのログファイル出力による性能変化

2007.11.07 tappe

ログファイルの書き込みはMySQLサーバの処理性能を低下させる。 特にクエリログはデバッグ時のみの利用がオススメ。 スロークエリログは重いログの数が少なければそれほど性能低下しないのかな。 どの程度低下すんのかな。

  • <
  • 1
  • …
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 0.9k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 365件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 357件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 233件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 220件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 184件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 171件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 123件のビュー
  • 【TortoiseGit】未プッシュのコミットがあるかの確認方法 101件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 98件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.