サーバ公開鍵とCSR
サーバ公開鍵=CSR というわけではない。 CSRはサーバ公開鍵の情報も含んでいるが、その他にも 作成時に指定されたディスティングイッシュネーム(組織名や組織の所在地などの情報)が含まれる。 サーバ公開鍵⊂CSR って感…
サーバ公開鍵=CSR というわけではない。 CSRはサーバ公開鍵の情報も含んでいるが、その他にも 作成時に指定されたディスティングイッシュネーム(組織名や組織の所在地などの情報)が含まれる。 サーバ公開鍵⊂CSR って感…
Apacheをソースインストールした場合の有効化がいまいちワカラン。 症状としてはssl.confを読み込んでなさそうな感じ。 調べてみませう。 ※調査結果 もしかしてconfigureしなおさないとダメか・・・? mo…
NamazuってXOOPSみたいな、サーバサイドスクリプトページも検索対象にできんのかな・・・。 PHPって、アクセスしないとHTML生成されないけど、その辺も自動検索してくれんのかな・・・。 できるなら、XOOPSサイ…
まずは、ディスク容量を疑え。 話はそれからだ。
宅鯖に戻して思ったけど、1台じゃ全然足りない。 バックアップや、多重化による負荷分散の実験もしてみたいしなー。 10台ぐらい宅鯖稼動させたいね。 電気代半端じゃないけど(‘A`)
Fedoraは最新技術の人柱。 CentOSは安定版。 という思想の違いがある。 もっと具体的に言うと、 CentOS4.4はRHEL4がベースとなっているので、 扱えるCPU数と最大メモリ容量がFedoraより優れてい…
リストア・・・バックアップ時点まで復旧すること。 リカバリ・・・障害直前の状態まで復旧すること。 リカバリは「リストア+トランザクションログ(MySQLの場合バイナリログ)」って感じでいいかと。
ファイル開いただけで内容を書き換えるのはやめろ。 CVS上で「変更」フラグ立つし。 流石、マイクロソフト。 オープンソースの排除には必死ですね。
update時に、commitした時のログを一覧で出せるようにならないのかな。 変更ファイルが大量にあると、いったい何が変わったのか不安になってしまう。 個別にしらべりゃわかるんだけど、面倒くさいじゃん。
これでよし。 ファイル作るよりこっちの方が楽だな。 Apacheとの連携はファイルじゃないと確認できないけど。
最近のコメント