ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Linux

ホスト名の変更

2006.02.16 tappe

ホスト名を変更するときには、/etc/sysconfig/networkだけでなく、/etc/hostsにも変更を加えなきゃいけないことに注意。 system-config-networkを使用した際は、DNSタブのホス…

C

UNIXソケットプログラミングの基本

2006.02.15 tappe

クライアント・サーバ間の大まかな処理の流れは以下の通り ■サーバ側 1. socket() によりソケットを開く 2. bind() により、コネクションを受けつけるIPアドレス・ポート番号を ソケットと対応づける 3….

Linux

Makefile

2006.02.15 tappe

Makefileも奥深いなぁ。 つーか、10年ぐらい前に作り方を習ったような気がするが、 もはや記憶にございません(汗) とりあえず、この辺で勉強するべし。

Linux

inetd

2006.02.15 tappe

ポートを監視し、対応するポートに要求がくると、対応するサーバを自動的に起動してくれる。 リソースを有効活用できるので、たまにしか、要求がこないようなサービスは、inetdの監視下においた方が良い。

C

GNUのC言語

2006.02.14 tappe

GNUのC言語ってANSI Cの拡張なんかな・・・。 なんか、知らない関数や構造体がバンバンでてくるんだけど・・・。 見やすいリファレンスがないと、正直きつい。 うーん、調査調査。 ※追記 調べた結果、ANSI C準拠ら…

Linux

WindowsからLinuxをGUIでリモート操作

2006.02.14 tappe

基本、LinuxはCUIで使うものだけど、時にはGUIを使った方が手っ取り早いこともある。 とはいえ、遠隔操作できなきゃ意味ない。 んで、VNCを使えば、遠隔操作できそう。 詳しくはコチラ。

C

コーディングスタイル

2006.02.14 tappe

グローバル変数にはちゃんと、グローバル変数としてわかる名前をつけましょう。 普通の変数のように扱われると正直見づらいっす・・・・。

技術的な話題

バックスラッシュ

2006.02.14 tappe

半角の「\」と「¥」って同じように扱われがちですが、ASCIIのバックスラッシュ (0x5C, 5/12) がJIS X 0201では円記号であるってだけで、同一文字コード上では別物扱いっぽいです。 で、LinuxをWi…

MySQL

データベースユーザの管理

2006.02.10 tappe

■データベースユーザの表示 ■データベースユーザの追加 localhostからアクセス可能なtappeというユーザを追加する場合(権限MAX) これだけだと、「WITH GRANT OPTION」が有効にならないので、一…

CVS

updateで上書き

2006.02.10 tappe

作業ディレクトリの内容を破棄して、リポジトリの内容で上書きする場合は、 $ cvs update -C でOK。 ただし、迂闊にやると、せっかく作業した変更がすべて吹っ飛ぶので慎重に実行すること。

  • <
  • 1
  • …
  • 172
  • 173
  • 174
  • 175
  • 176
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 1k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 397件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 358件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 306件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 256件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 232件のビュー
  • 【TortoiseGit】複数のコミットをrebaseで一つにまとめる方法 170件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 165件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 136件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 131件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.