ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Java

Javaコンパイラの型判断

2011.08.06 tappe

Javaのコンパイラは宣言された型情報のみを頼りにコンパイルを行う。 よって、A型にA型のサブクラスであるB型を代入するような場合でも、 メソッドの定義などはA型に定義されたものとして判断する。 もちろんオーバーライドに…

Java

チェック例外と実行時例外の使い分けについて

2011.08.06 tappe

一般に、チェック例外、実行時例外の使い方の切り分けは、 回復可能な状態にはチェック例外、回復不能なプログラミングエラーには実行時例外といわれる。 例として実行時例外の代表的なものとして、配列の要素外アクセスを表すArra…

Java

Javaの例外の種類について

2011.08.06 tappe

すべての例外はクラスThrowableのサブクラスである。 例外には、大きくわけて2つの種類がある。 ・チェックされる例外(RuntimeException及びそのサブクラスを除く、Exceptionのサブクラス) ・チ…

Java

ガベージコレクション対象となるタイミング

2011.08.04 tappe

ガベージコレクション対象になる、すなわちオブジェクトがファイナライズ可能になるタイミングは、参照が到達できなくなったタイミング(厳密には弱く到達可能以下になったら)。 普通、nullになるか、スコープ外になるまでは参照可…

Java

オブジェクト指向用語整理

2011.08.03 tappe

いまさらですが・・・ ・ポリモーフィズム 継承やインタフェースの実現を利用して、実際に動くインスタンスの型を隠すこと。 オーバーロードメソッドの定義なども含まれる。 ・カプセル化 関係の深いデータとそれらを使って行う処理…

Java

オーバーロード時のボクシング/アンボクシングの挙動

2011.08.03 tappe

パラメータとしてプリミティブ型を受け取るメソッドと、 ラッパークラスを受け取るメソッドをオーバーロードメソッドとして定義した場合、 プリミティブ型はプリミティブ型、ラッパークラスはラッパークラスの方を優先的に呼び出す。 …

Java

finalフィールド参照の中にfinalじゃない要素がある場合

2011.08.03 tappe

http://d.hatena.ne.jp/j5ik2o/20110225/1298610671 適切にコンストラクトされたオブジェクトのfinal field を通して到達できる変数(例えばfinal field が参…

Java

Javaのスレッド間共有変数

2011.08.03 tappe

スレッド間で共有できるメモリを共有メモリ、またはヒープ・メモリと呼ぶ。 下記項目がヒープ・メモリに格納される。 ・インスタンスフィールド ・静的フィールド ・配列要素 一方、下記項目はスレッド間で共有されることはない。 …

Java

GoF以外のデザインパターン

2011.08.03 tappe

http://www.hyuki.com/dp/dpinfo.html これと同じ名前がついているソースコードはこれらのパターンを適用している可能性が高い。 Nettyは多分futureパターン使ってる。

Java

Java モニターについて

2011.08.03 tappe

スレッド周りの資料を読んでたらモニターロックっていう用語が頻繁に出てくるが、 いまいち意味がわからなかったので調べてみた。 http://msugai.fc2web.com/java/thread/lock.html モ…

  • <
  • 1
  • …
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 0.9k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 366件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 360件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 233件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 220件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 184件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 172件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 125件のビュー
  • 【TortoiseGit】未プッシュのコミットがあるかの確認方法 101件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 98件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.