ITedite

search
  • ホーム
  • サイトマップ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
Linux

syslog.confの書式

2010.08.24 tappe

rsyslog.confも互換性はあるので、まずはベースとなるsyslog.confについて。 http://www.usupi.org/sysad/016.html とか参考になります。

Linux

rsyslogによるメール送信

2010.08.24 tappe

設定後、rsyslogを再起動。 動作チェック。 でメールが飛ぶことを確認。 参考:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/newlog06/newlog06a.html

MySQL

MySQL5.1のストアドプロシージャはアトミックでない

2010.08.18 tappe

http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/begin-end.html オプションの[NOT] ATOMIC節はまだサポートされていません。これは、トランザクションのセーブポイントがイ…

MySQL

MySQLストアドプロシージャーのアトミック性

2010.08.10 tappe

http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/begin-end.html オプションの[NOT] ATOMIC節はまだサポートされていません。これは、トランザクションのセーブポイントがイ…

MySQL

トランザクションとアトミックオペレーションについて

2010.08.10 tappe

【トランザクション】 金融機関の入出金処理をイメージするとわかりやすい。 複数の処理を一つにまとめたものをトランザクションとし、トランザクション内のデータの整合性を保証する。 MySQLだとInnoDBとBDBで使える。…

Eclipse

eclipse3.6へのPDTインストール手順

2010.07.21 tappe

http://wiki.eclipse.org/PDT/Installation#From_Update_Site リンク先のまんま。

技術的な話題

mcupdate_scheduledでスリープから勝手に復帰する

2010.07.01 tappe

http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/12/windows7-1fce.html 2、3日前から家に帰ったらPCがスリープから復帰しているという奇怪な現象にでく…

Python

OptionParserの解説

2010.07.01 tappe

http://d.hatena.ne.jp/yumimue/20080104/1199424824 楽だなぁこれ。 慣れるとシェルスクリプトには戻れなくなるだろうな。 Pythonの評価が高いのに納得。

Linux

無限ループとかで暴走したプロセスのcoreファイルを吐かせるには

2010.06.30 tappe

これでいい。 ※kill -11とかでも吐かれるけど、シグナルの意味を考えると3の方がよさげ。 http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/signal.7.htm…

Linux

tarでディレクトリ指定して展開

2010.06.29 tappe

これでhogedir内に展開される。 ディレクトリをあらかじめ作成しておかなきゃだめな点に注意。

  • <
  • 1
  • …
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • …
  • 202
  • >

最近の投稿

  • UE5プロジェクトをGitHubでバージョン管理する手順
  • G-SYNC設定
  • std::vectorとstd::arrayの違い
  • 【TortoiseGit】ローカルにCloneしたリポジトリのURLを調べる方法
  • sizeof()とstd::size()の挙動の違い

人気の投稿

  • 【TortoiseGit】mergeのやり方 0.9k件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正をなかったことにする方法(リセット) 348件のビュー
  • 【TortoiseGit】特定のリビジョンに戻す方法 337件のビュー
  • 【TortoiseGit】親ブランチの修正を子ブランチに反映する方法(リベース) 236件のビュー
  • 【TortoiseGit】チェリーピックのやり方 234件のビュー
  • 【TortoiseGit】修正の打ち消し(revert) 186件のビュー
  • 【TortoiseGit】ログメッセージの内容について 165件のビュー
  • GitHub上でドラフトプルリクエストからプルリクエストに変更する方法 118件のビュー
  • 【TortoiseGit】未プッシュのコミットがあるかの確認方法 102件のビュー
  • CPU Load-Line Calibrationの挙動について検証してみた 95件のビュー

最近のコメント

  • i7-6700Kをi7-7700K相当にオーバークロックしてみた に La より
  • 特定パッケージのcheckstyle警告除外 に eclipse che 2018 | eclipseブログ より
  • Failed to install Hoge.apk on device ‘1000cc770082’: タイムアウト 対策 に yasushi より
  • Akumaの使い方 に 通りすがり より
  • Akumaの使い方 に tappe より

タグ

Apache BIOS C++11 C++14 C++17 CDT cppunit gcc gdb Git Git Bash GitHub GNOME grep jenkins libevent Maven Netty OC rpm rsyslog Samba scrum Seasar spider Tomcat TortoiseGit Unity VisualStudio Visual Studio 2019 VisualStudio2019 W-ZERO3 Windows Windows10 yum Z170 インストール オーバークロック ジェネリックス デザインパターン ネットワーク ライブラリ 正規表現 疑問 秀丸

カテゴリー

アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ITedite.All Rights Reserved.