機能追加とリファクタリングのジレンマ
機能追加時にコードを良く見るとリファクタリングしたい案件が結構見つかるけど、 追加時にリファクタするとロクなことにならないので(本当はリファクタリングしてから新規実装しろって話だが、そこまで時間に余裕がない)、お茶を濁し…
機能追加時にコードを良く見るとリファクタリングしたい案件が結構見つかるけど、 追加時にリファクタするとロクなことにならないので(本当はリファクタリングしてから新規実装しろって話だが、そこまで時間に余裕がない)、お茶を濁し…
①テスト対象プロジェクト作る(main関数なし。ありでもいいかもしれないが試してない) ②テスト用のプロジェクトを作る ③テスト用のプロジェクトの依存関係に、テストしたいプロジェクトを追加しておく ④テスト用プロジェクト…
ビルド時に とか出てるけど、テスト自体は実行できるんだが・・・大丈夫なのか? インクルードパスを見てみると、cppunit/extensions/HelperMacros.hあるんだけど、なんで読み込めてないの? うーむ…
右から二番目の設定がそれを表す。 rootなら、/root/.ssh、daemonなら/sbin/.sshを参照する。
http://d.hatena.ne.jp/torutk/20100312/p1 すげーな。ほぼ最新バージョンじゃん。 さすが人柱ディストリビューション。 プライベートで使うなら、あえてCentOSにこだわる必要はないの…
超便利。 が、構造がまだ頭にしっかり入ってない。 トンネル作成したら、なんでlocalhostに対する接続を外サーバにうまいこと中継してくれるんだ?
ここで表示されないポートは開いていない、はず。
ってな感じに、LISTENが出たら、LISTEN状態。 なんも出なかったら指定したポートでLISTENしてない、はず。 ただし、UDPによる待ち受けは除く。
http://shinjuku-vipper.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/mysql_2db8.html やる夫かわいいw だが、内容はまともだ・・・。
サイト毎にアカウント作るの面倒くさいって前に書いたけど、OpenIDに対応しているサイトならアカウント共通化できるのか。 サービス側の対応が必要とは思うけど、業界標準になってくれると、利用者としては楽ですね。
最近のコメント