コンテンツ共有

このネタの考え方はヤバイかもな~と思いつつ、一応メモっておく。
ゲーム業界人たるもの、やはりある程度、日常的にゲームをやって、
最新のゲーム動向はチェックしておかないとダメだと思うんですよ。
若干耳が痛いが( ; ゚Д゚)
ゲーム馬鹿はいらんけど、ゲームやってない開発者ってのもどうかと思うので・・・。
基本的アイディアを出すなら、ゲームの知識はいらんけど、実際ゲーム化する際には、
ゲーム特有の小技というかバランス感覚が必要で、そういうのは既存のゲームから学習できますからね。
で、いくら勉強のためとはいえ、月に何本もゲーム買うのって経済的に負担になる・・・。
ので、内輪で購入タイトルをローテーションできないかななんて思ったり。
みんなで、同じタイトル買うのって、なんかもったいない気がするので・・・。
ま、冷静に考えれば、知的財産権とかに引っかかると思うんだけどね。
ぶっちゃけエミュ落としてしまえば、こんな事考えなくていいんだけど、
いい加減、コンプライアンスは個人としても気にしなきゃいけない歳かなと。
なんだかんだで、経済的バックボーンのある人って有利だなと思う今日この頃。

5 件のコメント

  • 私ここ数年コンシューマゲームを一本たりとも買っていませんが何か?(゜∀゜)
    まあ、主に兄貴に買わせる、借りる、同人ゲーのサイクルでゲームはをしてますがね…
    ゲームの基本構造は10数年前にほとんどで尽くしてるから最近のものはわざわざ無理してまで買わなくてもよろしいかとおもいます。
    勉強の為に購入するならBEST版を買いなさいな、はずれが少ないし安いから。
    んでもって映像表現は映画やPRビデオで学習する。
    最近のゲームの動向は無料配布の体験版とホームページ、専門雑誌でわかるから問題ない!
    ほーら全然お金かからないじゃないかー(´∀`)

  • To 堕人間
    >ゲームの基本構造は10数年前にほとんどで尽くしてるから最近のものはわざわざ無理してまで買わなくてもよろしいかとおもいます。
    まーね。ファミコン時代にどっぷりゲームやった俺らの世代からすりゃ、PS2のソフトはグラフィックが派手になっただけだからね。
    が、そう思って勉強をやめるのが、実は罠にはまってる気がする。
    最近のソフトでもひねりの効いたソフトもあるにはあるので、
    そういうのはやっとかないとなーと思います。
    特に、任天堂系はやってみたいのが多い。
    To いとちん
    >あるヒトに借りる。
    あるヒトってダレ!?(・∀・)
    M谷様ですか?
    俺にも紹介よろ。

  • 買わないのとやらないのは違いますぜー。
    職場で昼休みに新作ゲームやってる人がいたりするから、
    ちょこっと参加したりしてますんでまったくやってないわけではないのです。
    それにモンハンPは350時間を越えました。…結構やってるなぁ(´Д`)
    新作を複数購入するより一本をじっくりやったほうが、ゲームバランスや作りこみがわかります。言いたかったのはそういうことさ。

  • >新作を複数購入するより一本をじっくりやったほうが、ゲームバランスや作りこみがわかります。言いたかったのはそういうことさ。
    うん、確かに。
    ROなんて、10,000時間ぐらいやってるからね。
    我を忘れて、没頭できるようなゲームさがしちう。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください