根性論を適用できるのは

自分だけ。
わかってるはずなんだけどなー。
根性主義を叩き込まれた人は、無意識の中で根性論が正当化されるのかも。
他人に強制するとうまくいかなくなる。
他人は動いてくれたらもうけものぐらいのスタンスでちょうどいい。
たとえ修羅場であっても。

4 件のコメント

  • >他人は動いてくれたらもうけもの
    入社1年目。 某先輩を信じて、裏切られたオレ。
    そのミスすべてオレの責任になりました。
    他人ですが、どんなミスでも「自分の責任」にならないように立ち回らなければ、馬鹿を見るというのを思いっ切り身に染みました。

  • んー、詳しい事情を知らんからなんともいえないけど・・・。
    責任を負うことはいいことだと思うよ。
    上になればなるほど自分以外の人たちの責任を負わなきゃならないわけだし。
    先輩のミスを負う器がいとちんにあったと思えばいいんでない?
    あと、ちょっと厳しい事を言えば、どういう背景であれいとちんの責任が0%ってことは多分ない。
    こういうのは交通事故みたいなもんだから。
    なんらかの兆候はあったはず。
    ま、今回は100%扱いされたから納得いってないんだろうけど。
    そこをハンドリングできるようになればデキる人です。
    いとちんなら出来るはず。

  • 同じ班の先輩でリーダーがこの時期辞めたのでどかっと仕事が振られた俺様が通りますよー(´ε`)
    実際責任は成長のきっかけになるからチャンスだと思ったほうがイイヨ。
    どんなに絶望的だとしても見てくれてる人は見てくれてるし・・・見てくれない人は見てくれないが・・・
    根性論に関してはtappe氏に同意、だいたい最後は根性論出るけどそれまでは理論的じゃないと息切れしてしまうからなぁ。俺的には2週間くらいが限界。
    見積もって明らかに無理だと思ったら早めに「無理」と言って防衛ラインはっとかないと責任が擦り付けられるのは事実。
    裁量労働制なのだから自分に出来る事と出来ないことはわかってないと酷い目にあうよー。
    会社は個人を助けてくれないからねぇ。 (´Д`)ゞ

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください