ちょっと上海いってくる
というわけで海外デビューしてくる。 探さないでください。
というわけで海外デビューしてくる。 探さないでください。
本、音楽、映画、ゲーム、旅行。 金をケチっていては何も得ることが出来ない。 つべこべいわずにとりあえず入力してみろと。 がっかりするような入力もあるだろうが、数を消費しないことにはどうしようもない。 現時点では消化不良気…
はじめから100%を求めないこと。 じゃないかなーと思ったり。 手抜きとは違うんだけどね。 でも、120%のところを狙っていかないと成長しないってのもあるしなー。 なかなか難しいね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080422-00000078-zdn_g-game これ、二年ぐらい前に俺も考えてた。 という具合に、アイディアなんてもんは結構みんな同じこと考え…
欧米ではエリートほど早期に仕事を引退する。 それはリタイア後の人生こそが本当の人生であるという考え方が浸透しているからである。 自分がどうありたいかはまだわからない。 だが、こういう考え方があることは頭に入れておく。
結構、面白いなこの人の考えかたw ・社訓などない方がいいにきまってる ・会議は長くて多いほうがいい とか、既存の経営本に喧嘩売ってるとしかw まぁ、それなりに筋が通っているので良いと思うけど。 経営って面白いな。 前の会…
創造ってひらめくもんじゃないと思うんですよね。 絞り出すもんだと思う。 そのためのベースはキーワードの羅列。 いろんな手法を調べてみたけど、結局、実践可能で最も効果が高いのはこの手法だと思う。
人に動いてもらうというのは、ある意味傲慢な考え方なのかもしれない。 まぁ、俺が責任ある立場のリーダーだったら、そんなこと言ってられないですけどね。 多少反発があっても動いてもらう時は動いてもらわなければならないし、動けと…
プロフェッショナルの次には、感動を与える仕事ができる人間になる必要がある。 感動を与える人の共通点は、計算を超えた上で、物事にのめりこむことができること。 我を忘れて何かに夢中になった経験が最近は少ないな。 まぁ、まずは…
もっとこう、裏社会のドン的な話なのかと思ったら全然違うし。 本場のフィクサーってこんなもんなんでしょうか。
最近のコメント