会議の鉄則
・次の会議までに誰が何をしてくるかを明確にして終わること。 たったこれだけ。 だが、これをしないとせっかくいい意見が出ても誰も動かない。 アルフレッド・P・スローンの言葉だったような・・・・?
・次の会議までに誰が何をしてくるかを明確にして終わること。 たったこれだけ。 だが、これをしないとせっかくいい意見が出ても誰も動かない。 アルフレッド・P・スローンの言葉だったような・・・・?
やりたいことをやれ うーむ、やっぱり、本田宗一郎の考え方はおもしろい。 俺はこの人にはなれない。でも参考にすべきところはある。
俺にはちょっと理解できないんだけど、命令されるのが好きな人っているみたいね。 それはそれでしょうがいないから命令してあげるしかないのかなー。 ある程度のレベルを超えたら、そんな指示待ち人間はいないと思うのだが。 まぁ理屈…
どの機種がいいんだろうねぇ。 ケータイはさっぱりなのです。 こういうのを質問すると「何に使うのかはっきりしないと回答のしようがない」とか言われるんだけど、 そんなのどうでもいいから、アナタなら何を使うのか鶴の一声を求む。
狭いわー。ほんと。
そろそろ一人立ちを意識すべき。
帰り道で、前を歩いていた推定20代♀が突然こけた。 つまづいた瞬間から前のめりに崩れ落ちる過程がまるでスローモーションに見えた。 見事だった。 そう、まるで桜の散り際のようだった。 いや、別にそんなことを冷静に分析したい…
定期的にくる不眠モードが発動しました。眠いよう。 アルコールはかえって不眠になるのかなー。 ストレスはたまってないはずなんだけどなー。
ちょっとだけ自慢だけど、俺の人を見る目もなかなかだなと。 デキると思った人は上に行くもんね。
よーするに「いつか」なんて来ないから、しばらく使わないものは全部捨てろっていうこと。 うん、シンプルだね。 というわけでこの本も読後ゴミ箱行きとなりました。
最近のコメント